ブログ
興味あることは即実行!いろんな資格を持つ小学生姉妹ママ

公開

イマドキ小学生のランドセルが無敵!最強装備でいざ学校へ!

イマドキ小学生のランドセルが無敵!最強装備でいざ学校へ!

令和の小学生のランドセル事情。親世代にはなかったアイテムをたくさん装備して学校へ向かいます。そもそも平成時代のランドセルの持ち手部分に引っ掛けの金具ってあったっけ?私が小学生時代は防犯ブザーも携帯していなかったような気がします。いろいろな便利グッズや防犯アイテム等、今の時代背景に合わせたものが出ていて、うちの娘たちもいくつも身に着けています。いろいろとありますが、我が家の娘も使っているものを厳選して紹介していきます!

装備1 今や学校から配布!防犯ブザー

入学と同時に配布される防犯ブザーはランドセルに着けます。学校から配られるものは黄色のブザーですが、やはり何年もランドセルにぶら下げていると金具が取れたりして壊れることもあるようです。今年1年生になった下の子は黄色のブザーを携帯していますが、小5の姉は途中で壊れて市販のものを持たせています!そのブザーが可愛いんです。見た目がブザーじゃない。可愛いキーホルダーのよう。あからさまに【防犯ブザー携帯中!】と分からない、自然なデザインとなっているものが売っています。機能はしっかりしているので安心して持たせることができます!身を守るアイテムとして必ず装備していただきたいアイテムです!

クッキーモチーフの防犯ブザー!

装備2 ランドセル用キーケース

これも今や当たり前グッズの一つですね。リールつきのケースが便利で、ランドセルの持ち手のフックに着ければすぐにカギを出して使用することができます。ランドセルを下ろしたり、カギはどこ?と探すこともありません。無くす心配もなく、キーケースの中に入れて携帯しているのでカギがむき出しになることもなし!持っている子を多く見かけます。
私自身、小学生時代にランドセルの内ポケットにカギを入れて無くす騒動を起こしたことがあるので、今の時代のグッズがあれば、、、という思いです。共働きが増えている今、こちらも装備している小学生多数!

キーケースも女子の心をくすぐるキラキラ仕様!

装備3 ランドセル用パスケース

パスケースは必要のないお子さんもいらっしゃるかも知れないですが、学童や放課後ひろば等の入室をICカードで行っている場所に行く際は携帯が必要かなと思います。うちの娘も、授業が終わると学校内ではありますが登録制のひろばで遊んで帰宅します。その際に入室、退室の知らせが子どものICカードのタッチによって、リアルタイムで親のスマホに知らせが届くようになっています。ですので、パスケースをランドセル横のフックに着けています。ランドセルを背負ったままタッチができるようになっています。
娘の通う学校では装備している子が多いようです~

上にボタンがついているので、抜け落ちの心配もなし!

装備4 時計

実はこの時計!この9月から着けて行っています。必要性を感じて買い足しました!朝、友達と学校行く約束をしたのに友達が来ない!いつまで待てばいい?という場面や、下校時のんびりお友達とお話しながら帰ってきて、習い事の時間がギリギリ!なんて場面があり、時計があった方がいいなと思ったからです。やはり、何人か学校で同じ時計つけている子がいるようでした。
時計はランドセルの持ち手部分のフックに着けているのですが、着けた時は文字盤が逆さまになっています。そのまま顔に近づけるように手で持ってくると文字盤が正しい向きになるようになっているので、着けたままでも見やすい工夫がされています。
時計は数多く出ていますが、1年生でも読める文字盤で、時計を読む練習にもなるものを選びました!
あれば便利な装備品です!

文字盤が優しい子ども用になっています

装備5 メモポケット

このアイテムだけ、装備場所が異なります!ランドセルの内側に装着します。ゴムがついているので、ランドセルを開けた一番目に入る部分に着けています。これがとてもいい役目を果たしてくれます。このメモポケットに【きょうはママがおそいからカギをあけてはいってね!】【きょうは、ならいごとがあるから、はやくかえってきてね!】【たいそうふくもってかえって!】など、朝伝えても忘れるであろう伝言をメモにしてここに入れておけば子どもに伝わるシステム!なんと画期的!我が家ではフル活用。
これも持っている子が多いらしいです。(娘情報)おすすめ装備品です!

伝言はこのポケットを活用!

安心して学校生活がおくれますように

ここで紹介しきれなかったグッズもありますが、今の時代に合った便利なアイテムを活用して、安心安全に学校生活を送ってほしいと思います。登下校の心配は尽きませんが、今回ご紹介したのを参考にしてみてください!我が家は持たせてませんが、GPSなどを活用されているご家庭もあるので、登下校の道のりが遠くなりそうならば検討してもいいかもしれません。お子様に合わせたグッズをぜひ探してみてください。

アイテム装備で無敵ランドセル!がんばれ令和の小学生~!

この記事を書いた人

Annaの画像

東京都

Anna

興味あることは即実行!いろんな資格を持つ小学生姉妹ママ

保育士 整理収納アドバイザー

現保育士の小5、小1の姉妹ママです。介護福祉士、社会福祉士、児童発達支援士などの福祉系資格や、整理収納アドバイザー1級資格持ち!推し活もしています!

Anna:新着ブログ

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌