ブログ
興味あることは即実行!いろんな資格を持つ小学生姉妹ママ

公開

ピアノが弾けないママが選んだ「ピアノ教室」年長から通って小5になった娘の現在

ピアノが弾けないママが選んだ「ピアノ教室」年長から通って小5になった娘の現在

さて、子どもの習い事問題。我が家は「ママ!ピアノ習いたい」の長女の一言で始まったピアノ道。母はピアノ未経験者。何がいいやら、どこがいいやら?でもあの日、あの時の最善の選択で今の娘が現在もピアノを辞めずに続けているのだと思います。我が家のお教室選びから、ピアノを我が家へお迎え、現在の娘の姿までご紹介したいと思います!

ピアノ習いたい!娘の思い

長女がピアノを習いたいと言ったのは思い起こせば幼稚園の年長の秋頃だったように思います。
娘が突然ピアノ!と言い出したのは、おそらくピアノを習っているお友達の影響もあるかと思います。
ですが、すぐに「いいよ!」と言えないワケ。レッスン費用云々もありますが、我が家にピアノを置くスペースなんてない。むしろピアノを買ってすぐに辞めたら?母はピアノの教室事情なんて無知。ママは弾けないし教えることもできない。
これは慎重に検討しなければ!と、即決はできませんでした。

いよいよ本格的に教室探し

その後、パパにも相談し、娘のやりたい気持ちを大事にしようという話になりました。娘にも、お家で練習が必須であること、上手になるためには頑張らないとダメなことを伝えました。その上で、お教室を真剣に探すことになりました。名の知れた大手がいいのか、個人教室がいいのか、費用は?など調べることがたくさんで悩みましたが、やはり、実際に動く方が1番分かると思い、体験レッスンにいくつか申し込みました。

大手??個人??どっちがいいの?

私は娘を連れて両方体験レッスンに行きました。大手の教室では、やはり先生も一流でレッスン環境も整っており、カリキュラムやレベル別のレッスン、指導も申し分なかったです。コンクール等、上位レベルを目指す道もあり、さすが!という感じでした。が、ピアノ未経験の母と人見知りで消極的な長女はかなり身構えてしまい、圧倒されてしまったのが我が家の正直な感想です。

ある程度ママがピアノ経験者であったり、子どもに上手くなってほしいという希望がある家庭にはとても良さそうですが、我が家はちょっと違ったのかなと感じました。これはたまたまだと思いますが、先生の雰囲気や指導の仕方がキッチリしていて、終わった後の娘の表情が緊張しているようで、私も同じ気持ちでした。

個人のお教室に決めた理由

その後、個人教室の体験レッスンに行きました。すると何とも言えないアットホーム感と安心感、先生の優しい指導、レッスン中も娘が楽しそうにしている姿が見られました。私はハッとしたんです!【これこれこれな!!】何かというと、ピアノが上手くなる、コンクールで金賞を取る!音大に行く!が我が家の目標ではないよねと。習う目的とは?第一に娘が楽しく通えること、ピアノを弾くのが楽しいと思えること。その先にピアノが上手くなればいいなと。先生との相性もとても大事で、内気な娘の自己肯定感を上げてくれる先生だなと直感的に感じたのも、決めた理由の一つです。

しっかりカリキュラムが組まれていて上位を目指す道をもし選択していたら、今めちゃくちゃ上手くなっていたかもしれません。でも、そこに至るまでに辞めていたのではないかなと私は思います。

狭い賃貸住宅にピアノをお迎えは正直苦しい

個人教室に決まってすぐ、ピアノ買う?どうする問題にぶち当たりました。おもちゃのキーボードしか我が家にはありません。当初は先生もそれで大丈夫ですと言ってくださっていたのですが、娘の頑張る姿を見て購入を決意。とにかく薄くてコンパクトなもの。リビングに置きたいので、圧迫感のないホワイトを選ぶことに!我が家がお迎えしたのはコルグの電子ピアノでホワイトのものです。これは買って大正解でした!リビングのインテリアにも馴染み、狭い我が家でもなんとか設置できました。

最初は楽しい!でも絶対に来る練習放棄時期

最初は簡単なんです。すいすい進めることができ、娘もできる!とご満悦で進んでくのですが、やはりレベルが上がってくるとなかなか苦戦。私も教えることができず、でも口だけは言ってしまいます。【ピアノ練習したの?】ちょうど長女が2年生くらいだったかと思います。一度も家でピアノを開けることなく、レッスン日を迎えるという時期がやってきました。始める前に練習は必ずという話をしたはず。それは娘も分かっています。でもやらない、やりたくないの日々がしばらく続きました。

いよいよ辞めるか

私も、辞める話は何度かしました。その度に【ちゃんと練習するから!やめない】と。先生にも相談しました。毎週練習もしないでレッスンに行っていますと。先生は娘に寄り添ってくれました。練習イヤだったらしなくてもいいよ!レッスンの時だけ先生と好きな曲弾こうか!と。そして、娘が弾きやすい曲を、のんびり進めてくれました。

先生とレッスン中にはいろんな話をしたそうです。学校のこと、好きなキャラクターやお菓子のこと。とにかく先生は娘がレッスン楽しかった!って帰れる工夫をしてくださっていました。この時の対応、本当に感謝しています。娘は先生のことが本当に大好きです。なぜか家では全く練習しないのに、教室ではしっかり弾いていましたとお知らせが!私も先生を信じてしばらく様子を見ることにしました。

現在の娘は

ついつい焦って【練習しないならやめるよ!】と誘導しがちですが、我が家の場合はその時期が長く続くわけではなかったので、耐えてよかったなと思います。その後、少しずつ家でも練習するようになっていきました。
年長さんの2月から始めたピアノですが、現在長女は小5になりました。ある程度の曲は弾けるようになり、今ではほぼ毎日ピアノで好きな曲をサラサラ~と弾いて気分転換しています。ピアノが弾ける娘がうらやましいです。

もちろん辞めずに続けています。そして今年から次女も通い始めました。姉の姿を見ながら一生懸命追いつけるように頑張っています!今のお教室、先生に出会えてよかったなと思います。
今があるのも、あの時にあの選択があったから!これから通おうかなと検討されているご家庭の参考になれば嬉しいです。

教室選びは慎重に!何を基準に選ぶのかを明確にして、お子さんに合った教室探しを!

この記事を書いた人

Annaの画像

東京都

Anna

興味あることは即実行!いろんな資格を持つ小学生姉妹ママ

保育士 整理収納アドバイザー

現保育士の小5、小1の姉妹ママです。介護福祉士、社会福祉士、児童発達支援士などの福祉系資格や、整理収納アドバイザー1級資格持ち!推し活もしています!

Anna:新着ブログ

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌