ブログ
男4兄弟を持つ関西人ゆるキャリママ。趣味はブログ、お菓子作り

公開

男の子は何にお金がかかる?共感しかなかった話

男の子は何にお金がかかる?共感しかなかった話

「女の子はブラトップや生理用品、服、成人したら振袖などでお金がかかるよね」とよく聞きますよね。
そんな中、「じゃあ男の子って何にお金がかかるの?」という素朴な疑問に、男の子ママたちが答えていたショート動画がプチバズりしていました。

見てみると…もう共感の嵐!!
男の子を育てている我が家としても「そうそう!」「それな!」と叫びたくなる内容でした。

▪️傘問題は永遠に続く

まずお金がかかるのは「傘」。その次に「傘」、その次にも「傘」。そしてやっぱり「傘」!
小学生時代は、男の子が2人いたら×2。想像以上のスピードで繰り返され、気づけば6年間ずっと傘を買い続けるはめに…。

▪️文房具が消えるスピード

鉛筆は1週間もすると1本になり、消しゴムは翌日には消えている…。
もはや「消しゴムは箱買い」が正解。

▪️ズボンは即・穴あき仕様

新品を買ったはずなのに、翌日にはもう膝に穴。
「これはそういう仕様なんだ」と受け入れるしかないのかもしれません。

▪️水筒はすぐにボコボコ

まだ数回しか使ってないのに、なぜ?と首をかしげるレベルで凹んでいきます。
我が家も入学式で水筒を落として一発で壊してきたことがあります…。

▪️中学生になっても続く壊れものラッシュ

「傘」問題はもちろん健在。リュックも肩掛け部分が破れたりファスナーも壊れたりなど、なぜ?ということが多発するそうです。

▪️成長期ラッシュでサイズアウト

中学生になると、靴下・靴・服・制服・上履き・体育館シューズ・体操服・ズボン…。
全部が想像の3倍のペースでサイズアウト!泣きたくなっても、結局また買い直すしかないのが現実です。

わが家の場合

4人の男の子を育てている我が家。
やっぱり「傘の壊れるスピード」は尋常じゃないです。
「どうしたらそんな壊れ方するの?」ということが日常茶飯事。
それでも傘は必要なので買わざるを得ません。

そして、
買う → 壊す → 母の傘を持っていく → 壊す → また買う
…このループが永遠に続いています(笑)。

ズボンも膝が破れたりお尻が破れたりなどあるあるです。

まとめ

男の子育児って、とにかく物の消耗が激しい!
「女の子とは違う意味でお金がかかる」というのが、リアルな声でした。

でも、これもまた成長の証。
壊れた傘や穴のあいたズボンを見ながら、「今日も元気に育ってるな」と笑って受け止めるしかないのかもしれませんね。

この記事を書いた人

おれんじの画像

おれんじ

男4兄弟を持つ関西人ゆるキャリママ。趣味はブログ、お菓子作り

介護士 男子4兄弟ママ

美容・コスメチーム

男の子4兄弟(中1、小5、小2、年中)と夫の6人家族。
週1訪問介護の仕事をし、子供の習い事の送り迎えが本業…?
子供の習い事や遊び、旅行など、色々ゆるく発信。

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌