ブログ
小3と年長の姉妹ママ。将来の夢は3姉妹に見られること!(笑)

公開

【習い事】早く始めるほどいいとは限らない!我が家が直面した継続を左右する悩みとは

【習い事】早く始めるほどいいとは限らない!我が家が直面した継続を左右する悩みとは

習い事を始める時期や種類、悩みませんか?
ママ友の間で初めて習い事の話題が出たのが、長女が年長のとき。そのときはまだ我が家の娘たちは習い事をしていませんでした。

現在の現在の娘たちの習い事

小3長女 → そろばん、ピアノ、水泳
年長次女 → ピアノ、水泳
長女のそろばんは年中(5歳)からスタート。2人ともすべて未就学児のときに始めました。今振り返ると、特に長女のそろばんはとても早く始めたと思っています。おかげさまで現在そろばん4級を取得し、周りの同じ年齢の子と比べると早いスピードで進んでいます。
以前、我が家の習い事事情についてブログを書いたのでリンクを貼っておきます。

ここにきて難点が!

ところが、ここにきて難点が出てきました。4級というとおおよそ小学校高学年で達するレベル。同じ級の周りの子は年齢が上の子が多いため、長女は「お友達ができにくい」と嘆いていました。習い事はお友達を作る場ではないと理解しているようですが、やはり少し寂しいようです。幸い、行き渋りはありません。

最大の難関は開始時間

そして一番の悩みが、開始時間の遅さです。習い始めは16時開始だったのが、級が上がるにつれて17時開始、18時開始となりました。本来であれば18時開始のクラスですが、送迎の都合でお願いして17時開始のクラスにしてもらっています。

水泳の習い事も?

同じように水泳も、習い始め当初は13時半開始だったのが、級が上がるにつれて14時半、今では15時半開始となっています。

遅くなると生活リズムに響く

習い事で帰宅が遅くなると、夕飯・お風呂・就寝の時間がどんどん後ろ倒しに。睡眠時間だけは何としても確保したいので、夕方以降のスケジュールは大忙しです。

下の子がいるとさらに難題に

さらに、長女の送迎には次女も連れて行かなくてはなりません。今は体力がついて機嫌も安定していますが、少し前までは眠くなってぐずることも多く、一緒に連れて行くのは本当に大変でした。

次女はそろばんはまだやってませんが、プッシュポップのペンケースを使って計算しているようです。なるほど、そんなそんな使い方もあるのね!

送迎できるかどうかもポイントに!

習い事を検討する際には、内容や費用だけでなく「送迎」についても先を見越して考えておかないと後々大変になると痛感しました。長女は低学年ということで特別に17時クラスにしていただいていますが、来年あたりからは18時クラスになりそうです。送迎を含めた夕方のスケジュールについて、改めて再検討していかなくてはと思っています。

【習い事】早く始めればいいというわけではないと痛感。よく検討しましょう!

この記事を書いた人

kaorinmarinの画像

神奈川県

kaorinmarin

小3と年長の姉妹ママ。将来の夢は3姉妹に見られること!(笑)

薬局薬剤師

小3と年長の姉妹、パパの4人家族。趣味はカフェめぐりとクレイフラワー制作。週4で薬局薬剤師。薬剤師をしていて感じたことを【調剤薬局の舞台裏】シリーズとして発信!

kaorinmarin:新着ブログ

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌