公開 :
【運動会】我が子を見つけやすくする!実践して良かった3つの工夫

夏休みが終わりほっとしたのも束の間。
学校からのお知らせで運動会で使うものの準備をお願いするお手紙がきました。
秋に運動会があるところはこれからですね。
子どもの成長を感じられるイベントですが、みんな同じ服装をしていることが多いので我が子を見つけるのに苦労している方も多いのではないでしょうか?
我が子を見つけることができないまま競技が終わってしまった苦い思い出のある我が家。
そんなことが二度とないように、我が子を見つけやすくする工夫を試行錯誤してきました。
我が家が実践して良かったと思う工夫を3つ紹介したいと思います。
蛍光カラーの靴下を履かせよう
体操服は指定なのですが、靴下は指定ではなかったので蛍光カラーや目立つ色の靴下を子どもに履かせました。
白や黒色の靴下を履いている子が多く、目立つ色の靴下を履いている子が少ないので見つけやすかったです!
長い靴下だとなお見つけやすかったです。

明るい色の靴を履かせよう
靴下まで指定の時ももちろんありました。
その時は、目立つ明るい色の靴を子どもに履かせました。(靴の色は指定なかったため)
特に小学校高学年や男の子はグレーや黒色の靴の子が多かったので効果がありました。
男の子は髪型が短く、似ている子が多く感じたので、靴の色を明るい色にするのはとても良かったです。

髪の毛が長い子はヘアアレンジを工夫しよう
髪型の指定やヘアゴムの指定がない場合はヘアアレンジを工夫しました。
ヘアゴムを邪魔にならない程度のリボンにしたり蛍光カラーのゴムを使いました。
玉ねぎヘアにするとゴムを使う量が増え、より目立ちました。

一番は学校や幼稚園のルールを守ること
紹介した3つは全て学校のルールの範囲内での我が家の工夫です。
通っている園や学校で指定品やルールが違うと思うので、全ての方に当てはまるものではないと思います。
その中で少しでも参考になれば嬉しいです。
また、運動会以外のイベントでも応用可能なので、我が家は学校参観やお誕生日会などにも工夫しています。
普段見られない我が子の成長を親子で楽しもう。