ブログ
季節の行事とお出かけ

公開

子連れで行く東京駅ドクターイエロー見学ガイド!運行日・入場券・撮影ポイントまとめ

子連れで行く東京駅ドクターイエロー見学ガイド!運行日・入場券・撮影ポイントまとめ

「幸運の新幹線」と呼ばれるドクターイエロー。電車好きな子供にとっては一度は見せてあげたい特別な存在です。
東京駅では、今もドクターイエローを見ることができます。この記事では、子連れファミリーが安心して見学できるように、運行日の調べ方や入場券の買い方、ホームの場所、撮影ポイントや注意点をまとめました。

ドクターイエローはいつ見られる?運行日と時間

JR公式では運行日が公開されていません。代わりに「ドクターイエロー 運行日」と検索すると、個人の方が運営している非公式サイトを見つけられます。
非公式のため確実ではありませんが、多くのファンが参考にしており、高い的中率といわれているようです。
・ドクターイエローは「下り」と「上り」で2日連続運行することが多い
・確実に見たい場合は2日目(上り)を狙うのがおすすめ
・時間も掲載されているため、事前に調べてから出発すると安心

子連れファミリーだけでなく、大人も沢山いました!

東京駅で見学するには入場券が必要

ドクターイエローを見るには、東京駅の新幹線ホームへ入る必要があります。駅構内にすでにいる場合でも、新幹線改札用の入場券が別途必要です。
・入場券は有人窓口で購入します
・混雑時は行列ができるため、早めの到着がおすすめ
・子連れの場合はベビーカーや小さな子供と一緒に並ぶため、特に時間に余裕を持つと安心

入場券が有人窓口でないと買えないことを知らず、初めて見に行った時は大変な思いをしました

どのホームで待つ?掲示板のチェック方法

東京駅には複数の回送列車が入ってきます。その中で、掲示板に「回送」と表示される列車のうち、900番台がドクターイエローです。
・900番台以外は別の新幹線の回送列車
・間違えないように掲示板をしっかり確認することが大切

写真は英語になってしまいましたが、2つ目にくる回送列車がドクターイエローです!

子連れにおすすめの撮影ポイントと注意点

・9号車付近は先頭車両と一緒に写真を撮りやすく人気
・東京駅での停車時間は約10分 → 譲り合いながら撮影できる
・駅員さんが「柵から顔や手を出さないように」と注意喚起しているため、安全に配慮しながら楽しめる

いざ到着するとみんな興奮!

子連れファミリーへのアドバイス

・気温対策を忘れずに:ホームは屋外なので、夏は暑く冬は寒い
・安全管理が最優先:混雑するため、子供と手をつなぐ、ベビーカーは安全な場所に停める
・待ち時間の工夫:お菓子や飲み物、小さなおもちゃがあると子供が飽きにくい

ほんの30分ちょっとでしたが、抱っこしてると汗だくでした

電車好きの子供と一生の思い出を

ドクターイエローは「幸運を運ぶ新幹線」と呼ばれるほど特別な存在。親子で見学できれば、子供にとって忘れられない思い出になります。
東京駅はアクセスも良く、ファミリーで出かけやすいスポットです。ぜひ一度、子供と一緒にドクターイエローに会いに行ってみてください。

施設情報(東京駅)

住所:東京都千代田区丸の内1丁目
アクセス:JR各線「東京駅」下車すぐ

※ドクターイエローを見学・撮影する際は、運行の妨げになる行為や、関係者・一般客への迷惑行為などを行わないようお気をつけください

入場券の購入やホームの場所は私がつまづいたところでもあり、最初に知りたかった情報でした。ぜひこの記事を参考にしてくださいね!

この記事を書いた人

あーかの画像

東京都

あーか

季節の行事とお出かけ

旅人 茶道経験者

季節の行事を楽しむことで何気ない毎日に彩りとメリハリをつけ楽しんでいます。子供と一緒に無理なく行事を楽しむ様子をお伝えします!
旅行やお出かけも大好きです!

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌