ブログ
小3と年長の姉妹ママ。将来の夢は3姉妹に見られること!(笑)

公開

「処方せんネット予約」は便利だけど気をつけて!知らないと損する注意点とは

「処方せんネット予約」は便利だけど気をつけて!知らないと損する注意点とは

調剤薬局で働いている薬剤師のkaorinmarinです。
「処方せんネット予約」を使ったことはありますか?EparkやLINEなど、今や多岐にわたるアプリであらかじめ処方せんを撮影し、画像を送信することで薬局での待ち時間を減らしてお薬を受け取ることができる時代です。
ところが、便利ではあるものの、注意しないとお薬を受け取れなかったり、お会計が高くなる場合があります。
ここでは、ネット予約で処方せんを送信する際の注意点をいくつかご紹介します。

1. 処方せんの有効期限は4日!

病院から受け取った紙の処方せん(以下:処方せん原本)は、受け取った日を含めて4日以内に薬局に提出しないと無効になります。
ネット予約したからといって、いつでも受け取りに行けるわけではありません。必ず発行日から4日以内に処方せん原本を持って受け取りに行きましょう。処方せん原本がないと受け取ることはできません。

Eparkで「処方せんのネット予約」ができます。処方せんネット予約の元祖かも‥

2. 送信時間・受け取り時間に注意!

ネット予約の送信時間や薬を受け取りに行く時間にも注意が必要です。処方せんの受付時間によってはお薬代が変わります。以下の時間帯は夜間・休日等加算がかかります(※3割負担で約120円)。
月〜金は19時〜
土曜日は13時〜
日・祝は終日
この受付時間が「ネット予約の時間」か「処方せん原本を提出した時間」かは薬局によって対応が異なるのが現状です。後者(原本提出時間)を採用している薬局が多い印象です。
受け取り希望の薬局に確認するか、上記の時間帯以外に送信・受け取りを行うのがベターです。

LINEでも「処方せんネット予約」ができます。かかりつけ薬局でLINEネット予約ができるか聞いてみましょう!

3. 写真は鮮明に全体を写す

薬を用意する側としては、処方せんの写真は鮮明に、全体が写るように撮影してほしいと思っています。画像が不鮮明だと、処方せん原本と用意した薬の内容が一致しない場合に作り直しが必要になることもあります。
また、薬の内容だけが写っていて、患者さんの名前や保険番号が抜けていることもあります。この場合もお薬の袋や説明書に手直しが必要になり、結果的に待ち時間が長くなります。せっかくネット予約して短縮できるはずの待ち時間が台無しに…元も子もありませんね。

注意点はいくつかありますが、うまく使えばお薬受け取りの待ち時間を大幅に短縮できる便利な仕組みです。ぜひ注意して活用してみてくださいね!

この記事を書いた人

kaorinmarinの画像

神奈川県

kaorinmarin

小3と年長の姉妹ママ。将来の夢は3姉妹に見られること!(笑)

薬局薬剤師

小3と年長の姉妹、パパの4人家族。趣味はカフェめぐりとクレイフラワー制作。週4で薬局薬剤師。薬剤師をしていて感じたことを【調剤薬局の舞台裏】シリーズとして発信!

kaorinmarin:新着ブログ

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌