ブログ
4歳双子パパ。家族との時間を大切にするメンタルヘルス専門家。

公開

「ダメ」と言わない育児:わが家で実践している子どもが動く声かけ術

「ダメ」と言わない育児:わが家で実践している子どもが動く声かけ術

こんにちは、大阪市で会社を経営しながら、5歳の双子イチくんとニーくんの育児にも全力投球中、36歳の双子パパ、中井裕規です。

なぜ「ダメ」だけでは伝わらない?

子どもに注意するとき、つい口から出てしまう「ダメ!」。
でも子どもからすると「何がダメで、代わりに何をすればいいのか」が分かりません。禁止だけでは行動のゴールが見えず、結局また同じことを繰り返します。これは仕事でも同じで、「これじゃダメ」と言われるだけでは改善しづらいのと一緒ですね。

私の失敗談:「ダメ」を連発した日

先日、夕食前にイチくんがソファでジャンプし始めました。僕はつい「ソファで跳んだらダメ!」と強めに注意。すると、今度はニーくんが水を持ちながらふざけて走り出し、思わず「水こぼしたらダメ!」「走っちゃダメ!」と連発…。
結果、子どもたちは一瞬止まるけど不満そうな顔。僕もイライラして空気がピリピリ。反省しました…。

この時ハッと気づいたのは、「ダメ」の連発は子どもを止めるだけで、次の行動を示していないこと。心理学でいう「行動の置き換え」が抜けていたんです。

“don’t”より“do”で伝える3ステップ

私が人材育成の現場で使う行動改善の基本は、1)止める→2)示す→3)一緒にやる。

1)危険や困りごとを短く止める(「ストップ!」)
2)望ましい行動を具体に言い換える(「床でジャンプしよう」)
3)環境や道具を整えて一緒に試す(足形マットを置く、手をつなぐ)

この方法に変えるだけで、子どもが自分で行動を切り替えやすくなります。

今日から使える“言い換えテンプレ”

・「ソファで跳ばない!」→「床でジャンプしよう。回数は5回ね」
・「水こぼさないで!」→「タオルをここに置いたよ。こぼれたら一緒に拭こう」
・「うるさい!」→「声を小さく。図書館の声でお話ししよう」

数や場所を示すと、子どもは“やること”が分かって動きやすくなります。

親の背中も“お手本”

双子を見て実感するのはモデリング学習(観察学習)。大人が見せる行動は最高の教科書です。僕が食卓で片づけを「よいしょ、ここに戻すね」と声に出すと、イチくんとニーくんも真似して食器を運んでくれます。職場のOJTと同じで、見せる→一緒にやる→任せるの順が効きます。

イライラしないための声かけ

感情が揺れた時こそ、名前→気持ち→提案の流れを意識。
「イチくん、楽しいね。床でジャンプしよう。ソファは座る場所だよ」
共感を一滴混ぜるだけで、子どもの受け取り方は大きく変わるようです。

「ダメ!」を「こうしてみよう」に変えるだけ。
子どもは動き、家の空気がふんわり優しくなります。

この記事を書いた人

中井裕規の画像

大阪府

中井裕規

4歳双子パパ。家族との時間を大切にするメンタルヘルス専門家。

CEAP(国際EAPプロフェッショナル) 職場改善と男性育休の推進

家族との時間を大切にしたい!4歳の双子の男の子を育てるパパです。人材育成や職場のメンタルヘルス対策の専門家として活動しています。男性育休を推進したい!

中井裕規:新着ブログ

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌