ブログ
6歳差姉妹のママ。自分が笑顔でいられる子育てを模索中!

公開

スイミングいつ始める?姉妹の体験で気づいたベストなタイミング

スイミングいつ始める?姉妹の体験で気づいたベストなタイミング

小6と年長さんの娘がいます。運動能力も性格も全く違う2人ですが、スイミングは2人とも習わせました。

わが家の経験と、同じスイミングに通っているお友達の話を聞いて、もしかしてスイミングを習わせるタイミングってこれじゃない?と気付きました。

プールの写真は施設の許可を得ています。

習わせるまでの経緯

まず長女はなんでもやりたいタイプで、スイミングも自ら「習いたい!」と言い出しました。運動神経は良い方ではないですが、年少の春〜小3まで続け、バタフライ以外は泳げるようになりました。

一方次女は何もやりたくないタイプで、スイミングもやりたくないと嫌がっていました。運動神経は良い方で、年中の春と年長の夏に短期レッスンを受け、9月から本格的に始めました。

姉妹の違い

長女の場合、習いたいと言ったものの、なかなか水面に顔をつけられなくて、1番下の10級から9級に上がるまで1年弱かかり(顔をつけられるようになるまで時間がかかった)、9級から8級へもさらに1年弱かかりました…(ヘルパーなしで飛び込むのに時間がかかった)

次女も同じく顔をつけられなかったのですが、今年の夏の幼稚園のプールで突然顔をつけられるようになり、お風呂で潜るようになったんです。「これはチャンスだ!」と思い、夏期短期レッスンに申し込みました。

すると、10級から始まる予定が、レッスン1日目で9級へ飛び級しました。しかもお友達のところも兄と妹でわが家とほぼ同じ流れだったんです!

わが家の見解

わが家とお友達兄妹の体験から実感したのは、“スイミングは早ければいいわけじゃないのではないか?(ベビースイミングを除く)”ということ。顔をつけられるようになった瞬間が、その子にとってのベストタイミングかもしれません。あんなに嫌がっていた次女も、今では信じられないほど楽しそうに通っています!

プールで水を得た魚のように潜ってます

この記事を書いた人

kumanimoの画像

福岡県

kumanimo

6歳差姉妹のママ。自分が笑顔でいられる子育てを模索中!

夫、長女(小6)、次女(幼稚園年長)
福岡のママゴスペルグループに所属。趣味は旅行、グルメ、カラオケ、アクセサリー作り。不器用ママの笑顔溢れる子育て日常を発信!

kumanimo:新着ブログ

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌