ブログ
懸賞、献血、健康の3K好きな専業主婦!

公開

2歳11ヶ月、息子のトイトレ完了までの道のり

2歳11ヶ月、息子のトイトレ完了までの道のり

先日、2歳11ヶ月の息子のトイトレが完了しました!
姉の時は幼稚園入園にギリギリ間に合ったので、まだ早いかな?と思いましたが、実際にやってみるとスムーズに進んだ部分とちょっと苦労した部分があったので、体験談をまとめておきます。

赤ちゃんの頃から自然に慣れていた

息子は赤ちゃんの頃から、私がトイレに座る時に膝の上に一緒に座らせていました。そうしないと泣いてしまうので...
そのおかげか「トイレ=怖い場所」という感覚がなかったみたいです。
実際、子どもによってはトイレに座るのを怖がるケースもあるそうですが、息子は最初から抵抗なく座れる形が自然に身についていました。

小さいうちから絵本で学ぶのもオススメ

協力してもらう工夫

オムツ外れに向けて、息子の大好きな戦隊モノのキャラクターパンツを用意!
最初は何度か失敗して、パンツも床もお漏らしでびしょ濡れになることもありました。
でも「好きなキャラをおしっこまみれにするのはかわいそう」と思ったのか、次第に自分から「おしっこ出そう!」と教えてくれるように。
私から「トイレ行く?」と声をかけなくても、息子自身が意識できるようになったのは大きな変化でした。

挑戦したこと・大変だったこと

座ってのおしっこは問題なくできていたのですが、入園予定の幼稚園では基本的に立ってしないといけないとのこと。
これが一番のハードルでした。
最初はどうなるかな?と思ったけれど、お家や外出先のトイレで少しずつ練習して、慣れてくれました。

踏ん張る時は補助便座、おしっこの時は便座をあげてステップに乗ってします

結果と現在

始めて1週間ちょっとで日中のオムツは完全に卒業!
夜はまだオムツをしていますが、朝起きても濡れていないことが多く、自然に外れる日も近いかなと思います。

トイトレ、オムツ外れ中のリアル

下の子のオムツ外れが進んで、洗濯物はサイズが小さいので特に変わりはないのですが、漏らされて床を拭くときは「はぁ〜…」とはなりました。
でも「綺麗に床拭けた!」と思うようにして、最後は除菌シートで仕上げ拭き。気分的にもリセットできます。

それから、トイレに行くようになってからの変化といえば…飛び跳ねたり、ちょっとした失敗が増えて、トイレ掃除の回数がぐんとアップ!
でもこれも「何回も掃除できて綺麗になった!」と思うようにしています。はぁ〜とは思ってしまいますが笑

トイトレは親も子も大変な時期ですが、終わってしまえば懐かしい思い出。イベント感覚で楽しめたら良いかなと思います。

この記事を書いた人

Arisaの画像

香川県

Arisa

懸賞、献血、健康の3K好きな専業主婦!

転勤族 懸賞マニア

全国転勤の夫に帯同、香川住み。
時々福岡、神奈川にいます。
2歳男の子、4歳女の子との暮らし。
知育、お得、お出かけ情報等発信します。

Arisa:新着ブログ

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌