公開 :
【Standard Products】小学生の必需品にシンデレラフィット!整理収納の神アイテム

リビングデスクを導入したわが家。
100均ダイソーの新業態「スタンダードプロダクツ」で見つけたすっきり収納と使いやすさを両立させるアイテムをご紹介します。
リビング学習、収納はどうしていますか?

娘の小学校入学を機にリビングデスクを導入したわが家。
間取りの関係でよく目につく場所にしかデスクを設置できなかったため、収納に頭を悩ませてきました。
はじめはデスクの引き出しにすべて納めるスタイルで、とにかく机の上は物のない状態を死守!だったのですが、だんだんと子どもたちが片付けてくれなくなり…。常に物が出しっぱなしの荒れ放題な状態になっていました。

引き出し収納がわかりにくいということで、しばらくお道具箱を使っていた4歳息子と6歳娘。
息子はお道具箱に入れたことを忘れて、お絵描きや工作のたびに「クレヨンどこ?」「ハサミ出して〜」となんでもかんでもママ任せに!娘はお道具箱を開けて作業を始めるものの、蓋の開け閉めが面倒くさいらしく、しまいにはペンもハサミも机の上に置きっぱなしにするようになってしまいました。
「Standard Products」のアイテムで収納を見直し

このままではいけない!と思い立ち、収納を見直すことに。お洒落でリーズナブルなアイテムが揃う「Standard Products」で、「小物入れ収納ケース」シリーズを購入して来ました。

購入したのは、持ち手付きのペンスタンド、重ねて使える仕切り付きのトレーと、仕切りなしのトレーの3点です。価格はいずれも税込220円。試しやすいプライスが嬉しいですよね。
見事なシンデレラフィットで使いやすさUP!

ペンスタンドは、ニトリの人気商品「ハコブNインボックス」をひと回り小さくしたようなサイズ感。文房具やコスメ、カトラリーの収納にも丁度よさそうです。
今回はカラーペン・色鉛筆・クレヨン・ハサミ・のりを収納。スペースにゆとりがあったので、中に化粧品の空き箱を入れて仕切り代わりにしています。4歳の息子には「見える収納」がわかりやすかったようで、以前よりお絵描きや工作をすることが増えました。

鉛筆削りや計算カード、音読のチェック表に押すスタンプなど、毎日必ず使うアイテムは出しっぱなしにしておくのがベスト。格段に使い勝手がよくなりました。
仕切りなしのトレーはA5サイズのノートやドリルにも丁度いいサイズ。じつは店頭で仕切りなしのトレーを2つ購入しようとしていたのですが、「この仕切り、セロハンテープにぴったりじゃない?」という娘の助言で仕切り付きを購入したところ、見事にシンデレラフィット!鉛筆削りとデスククリーナーもピッタリで、こんなことある?!と驚いてしまいました。
ちなみに、テープカッターはコクヨのカルカット、鉛筆削りは無印良品、デスククリーナーはソニックのスージーコロンを使っています。どこのメーカーでもアイテムごとのサイズは大体同じぐらいなので、このトレーなら小学生の必需品がスッキリ収まるはず!デスク収納にお悩みのママパパはぜひ試してみてください。
すっきりデスクで宿題も捗る!? プチプラだからぜひ試してみて。