ブログ
元看護師で、パン作りが趣味の一卵性双子女子のママです!

公開

普段からもしもの時に備える防災スリッパのおすすめ

普段からもしもの時に備える防災スリッパのおすすめ

防災グッズの一つである防災スリッパ。
水や食料と比べると、見落とされがちですが、地震が起きて、もし停電になったりした時に足元が見えないと、家の中にはガラスや釘などが散らばっていたりしたら危険なため、重要な防災グッズの一つですよね。
今回は、我が家が悩んだ末に用意している防災スリッパをご紹介したいと思います。

おすすめの防災スリッパ

こちらは、「防災ルームシューズITSUMO」という名前の防災スリッパLサイズです。
耐踏抜き性インソール内臓で両足兼用です。

私がこのスリッパを選んだ理由は
・日本産業規格(JIS T8101)において1,10N(約112ksgf)以上の釘の力に耐えられる
・普段履きできるデザイン
の2点です。

私は普段の靴のサイズが24.5㎝なのですが、口コミを見て、25㎝~のLサイズを選びましたが、丁度かかとの部分がフィットして脱げる感じもなくてよかったです。

といいつつ、普段は家の中でスリッパを履かないので、まだ一度も使ったことはないのですが、寝るときに枕もとに置いて寝ています。

もう一つは、同じく日本産業規格(JIS T8101)において1,10N(約112ksgf)以上の釘の力に耐えられるという基準を満たしているもので、よりスマートな持ち運びできるデザインです。
こちらは母親に以前プレゼントして喜んでくれました。

子供用の防災スリッパはどうしてる!?

大人用の防災スリッパを探している時に、子供用の防災スリッパも一緒に探してみたのですが、子供用ではヒットせず、今は上履きと足全体を覆うようなデザインのスリッパを用意し、、寝る時に枕元に置くようにしています。
キャラクターのスリッパは子供が選んで、かわいい!と気に入っているので、今のところ、寝る前にセットするのを楽しんでやっています。

上履きは、学校で履いている上靴のワンサイズ大きめを常に家に置いておくようにしています。
今履いている上履きがサイズアウトしたら、そのままそれは学校で使えるので、ローリングストックにもなるなと思っています。

災害は出来るだけ起こって欲しくないですが、いつかは起きるもの。
なかなか大変な作業ですが、子供達も巻き込んで、一緒に考えつつ、普段からの備えを少しずつでもしておきたいです。

防災スリッパの選び方の参考になると嬉しいです!

この記事を書いた人

おパンナの画像

奈良県

おパンナ

元看護師で、パン作りが趣味の一卵性双子女子のママです!

看護師 パン作り

夫、一卵性双子(小2女)、私の4人家族です。パン作り、べーグルが大好き!食いしん坊なので、食べ物に関する記事率が高いです。皆さんの心温まる内容にしていきたいです

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌