ブログ
普通の毎日にワクワクをトッピング!好奇心旺盛で陽気なママです

公開

運動会で我が子を見失う問題はこれで解決?過去3回の運動会で実践した作戦!

運動会で我が子を見失う問題はこれで解決?過去3回の運動会で実践した作戦!

運動会シーズン到来!

夏の暑さも和らぎ、保育園、幼稚園、学校ではもうすぐ運動会が行われることも多いと思います。娘の通う保育園も10月に運動会が行われます。
保育園に通い始め、4度目の運動会です。過去3回の運動会では娘が競技中どこにいるかわからなくなる問題が発生!特に年少組になってからは全員同じ体操服を着ているのでますます娘を見分ける難易度が上がりました。
そこで我が子を見分けるために取り入れた作戦を3つご紹介します!

髪型に差をつける

これは女子限定になってしまうかと思いますが、服装で見分けがつかなければ髪型アレンジをしよう!という作戦です。

昨年はツインテールにカラフルゴムをつけて玉ねぎヘアにしていきました!

ところがこれは考えることがみんな同じでクラスの半分以上の女子が同じような髪形で返って目立ちませんでした。

ポニーテール系のアレンジの子は少数派だったのでアレンジするならポニーテールがいいかもしれません。

体操着の装飾をする

園のルールにもよりますが娘が通う保育園は体操着の装飾がOKです。体操着はみんな同じなのですがワッペンを自由に付けていいルールなので大きめのワッペンをつけました。
ズボンにもつけています。

娘は胸の位置についていますが堂々と真ん中に付けたり腕の方につけるなど付ける位置を工夫したら更に目立って効果がありそうです!

靴下を個性的にする

一番効果があったのが目立つ色の靴下を履くことです。昨年はショッキングピンクの靴下を履いていったのですが他の子と被ることなく目立たせることに成功しました!

蛍光カラーやあえて左右色違いにするのもいいかもしれません。
今年も原色カラーで少し長めの丈のものを用意してあります。

言葉が話せる年齢なら事前に立ち位置などを聞いておくのもポイントですね。運動会は年に1度のビッグイベント!力一杯頑張る子供の勇姿を見逃さないように気合いを入れて参観したいと思います!

運動会は目立つ靴下で参加がおすすめ!

この記事を書いた人

ぴんくみいの画像

東京都

ぴんくみい

普通の毎日にワクワクをトッピング!好奇心旺盛で陽気なママです

夫とは同じ会社に勤務。娘は4才。仕事と育児両立中!大好きなカフェラテ片手に全力疾走な毎日です!ハンドメイド/ディズニー/推し活/コンビニスイーツ/テレビ鑑賞

ぴんくみい:新着ブログ

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌