ブログ
Bonjour!日本在住日仏ファミリーです

公開

えっ、6歳にも反抗期があるの!?『中間反抗期』って知ってた?

えっ、6歳にも反抗期があるの!?『中間反抗期』って知ってた?

6歳になった長女。最近イライラすることが増え、早くも反抗期!?と悩んでいました。
お友達のママたちに会ったときに相談してみると、「えっ!うちも同じ!」「我が家も悩んでた!!」とみんな同じ悩みを抱えていました。それを聞いて、うちだけじゃないんだと少し安心。
それじゃあ、これって何か要因があるの??

知らなかった「中間反抗期」!

我が家の長女は6歳の誕生日を迎えた頃から、次のような態度が多くなっていました。
・正しいことを言われても否定しようとする
・パパへの当たりが強くなる
・言い訳が多くなり強い口調になる
・イライラして怒ったり、泣き出してしまうことが増える

調べてみると、これは紛れもなく「中間反抗期」!
始まる時期はちょうど6歳頃と言われており、年長さんから小学1年生の時期です。
イヤイヤ期と思春期の反抗期の中間に起こる反抗期なので、「中間反抗期」と呼ばれているんだそうです。
思春期の前に中間反抗期なるものが存在するとは…!

具体的にどんな現象?

中間反抗期の子どもの特徴は、次のようなものが挙げられるそうです。
・親の言うことを聞かない
・何か言うと反抗する
・言葉尻を掴んで反論してくる
・屁理屈を言う
・無視する
・ウソをつく

うんうん、どれも当てはまっている…!

中間反抗期の主な原因は、子どもの「自立心」の芽生えと、「友達関係の広がり」にあるそうです。
この時期の子どもは「自分で考え、行動したい」という気持ちが強くなる一方、まだ判断力や社会性が十分に備わっていないため、大人からの干渉を嫌がり、口答えをしたり、イライラをぶつけたりすることがあります。
学校生活への適応や友達との関係、さらには女性ホルモンの影響も、反抗的な態度につながることがあります。

なるほど、性格的なものかと思っていたので、成長過程の一部と知って少しホッ。
自立していくための大切な過程だったのね。
これを知っているのと知らないのでは対応に大きな差が出ると思うので、調べてみてよかった!

我が家にはイヤイヤ期真っ只中の次女(2歳)もいるのですが、「イライラしてるね」「悲しいんだね」とラベリングしてあげると自分の感情に気づき整理できると本で読んだので、6歳のお姉ちゃんにも同じようにして寄り添うように心がけました。
するとどうでしょう。イライラはおさまりません。笑
ですが、話を聞いてもらえる安心感は得られるようで、少し落ち着きを取り戻すのでした。

自分の「自立心」が芽生える時期

「まだ幼い」と扱われることに対して反発することがあるそうなので、できるだけお姉さんとして扱い、
「さすが6歳!」「いいお姉さんがいて妹は幸せだね〜」「こんなこともできるなんですごい!」など、お姉さんらしさを感じられる声がけも心がけました。
するとどうでしょう。イライラはおさまりません。笑
ですが、妹に対して少しだけ優しくなったように感じます。

すぐに解消できない悩みではありますが、成長の過程だと知るだけでも心は軽くなり、おおらかな心で受け止めてあげられるようになりました。
長い子は10歳くらいまで続くと言われる中間反抗期。重く受け止め過ぎず、楽しみながら寄り添いながら乗り越えたいと思います!

中間反抗期は成長のサイン。焦らず寄り添うことで、子どもも親も少しずつ落ち着きを取り戻せます。知っているだけで、日々のイライラも乗り越えやすくなりますね。

この記事を書いた人

Akikoの画像

神奈川県

Akiko

Bonjour!日本在住日仏ファミリーです

旅行、お出かけ、お菓子作り、工作が大好き!ピアノとスイーツ作りが大好き長女(5歳)生まれつき重度難聴の次女(2歳)パンとチーズにうるさいフランス人夫の4人家族。

Akiko:新着ブログ

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌