ブログ
2度目のイギリス駐在に帯同中。男子2人抱えてワンオペ率高し。

更新

水産庁認定ファストフード?おいしく手軽に魚を摂ろう!

水産庁認定ファストフード?おいしく手軽に魚を摂ろう!

魚介類、週に3日は食べたいな、と思いつつ、なかなか実現できないイギリス生活。先日の日本への一時帰国で便利なものを見つけました。

魚、食べてますか?

私の住むイギリスの名物といえば、フィッシュ&チップス。
とはいえ、毎日食べていては脂質とカロリー過多になってしまいます。
自分の中で、週に3回は魚を食べたい、と目標を掲げていますが、なかなか難しいのが現状です。

特に子供たちは、骨があるから、と焼き魚を敬遠しがち。
お刺身は大好きですが、週3回もお刺身食べていたら破産します。
そんなお悩みを解決する商品を見つけました。

そのまま食べるかつおスライス!

こちら、その名の通りスナック感覚で食べられるかつおです。
厚めに切ったやわらかめの鰹節、といった食感で、一度開けたら手が止まりません。

子どもたちも宿題や工作の間にもぐもぐ。
家族満場一致の名品リスト入りを果たしました。

パッケージをよく見ると、左上に見慣れぬロゴが…?

ファストフィッシュ認定商品?

何ぞや?
気になって調べてみると、水産庁が作った規格の様です。

ファストフィッシュー手軽で気軽においしく水産物を食べること。また,それを可能にする商品。骨を取り除く,味をつけるなどの加工を施したものなど。〔水産物の消費拡大をめざし,水産庁が 2012 年(平成 24)に導入〕

なかなか歴史は古いのですね。
残念ながら2021年に商品の認定は終了していますが、認定商品は今も流通しています。

認定の基準は?

気軽さ、手軽さが最も重要な基準の様です。
骨を取り除いたり、調理の手間を省いたり、魚を食べるのが面倒だな、と感じるポイントを排除したものが晴れてファストフィッシュの認定を得られるとのこと。

もう一つ、これが一番大切なんじゃないか、と思う手軽さ。
『日常の食生活において、反復継続して購入することが可能な価格帯であるもの。』

要はどこでも買えてお手頃なお値段、ということですね。
そして、継続して買える、というところもポイントです。
せっかく、「おいしい!また食べたい!」と思っても、入手困難では意味がないですものね。

どんな商品があるの?

ちりめんじゃこや煮干し、レトルトの漬け丼など、調べてみるとたくさんのものが認定されています。
いずれも気軽に購入可能で、いろいろと試してみたくなりますね。

これを機に、子供たちも新たな魚料理にチャレンジすることもできそうです。

魚不足の救世主?

認定マークをきっかけに、魚への意識が高まった我が家。
近年減少の一途をたどる、魚摂取量にも良い影響を与えられるかも?

そして、子供やお年寄りにも簡単に食べてもらえる商品がたくさん増えると良いなあ、と思います。

本当は毎日お寿司食べたいよ!

リンク一覧

この記事を書いた人

Kyokoの画像

海外

Kyoko

2度目のイギリス駐在に帯同中。男子2人抱えてワンオペ率高し。

ヨガインストラクター ITEC Diploma in Aroma therapy所有

夫と男子2人(6歳&2歳)の4人家族。
イギリス生活通算10年になります。
ヨガ、美容、旅行にグルメ、好奇心の赴くままに生きたいアラフォーママです。

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌