ブログ
手づくり保存食オタク、6歳と9歳の2女のママ

公開

子どもが喜ぶ!「プチクイズ大会」で座学を遊びに変換!

子どもが喜ぶ!「プチクイズ大会」で座学を遊びに変換!

早押しクイズです!日本に「山」がつく都道府県は何個あるでしょう?

暗記系科目にもおすすめ!「プチクイズ大会」とは?

なぞなぞやクイズって年代を問わず多くの人が好きですよね。特に子どもは、ちょっとした知識系の話も、クイズ形式にすると楽しさが増すようです。
ことわざや語句、都道府県や世の中のこと。子どもはどんどん覚えて吸収していきますが、テキストや本を一人で読むのに飽きてしまうこともありますよね。そんな時におすすめなのが、すきま時間を活用した「プチクイズ大会」。我が家では、子どものクイズ好きを生かして、いろんなジャンルのクイズ本を開いては、ちょっとずつクイズを出題しています。

例えば朝ごはんの時。私がクイズを読み上げます。「未来は何が起こるか分からないから、あれこれ言っても仕方がない、という意味のことわざ。来年のことを言えば●●が笑う、●●は何でしょう?」のような感じです。解答権は早い者勝ちです。クイズだけでなく、なぞなぞや、○×ゲームにすることもあります。

大人でも結構分からないことが多いので、一緒になって考えたり、親の方が間違ったり、娘が解説してくれたりと、短時間でも楽しめます。

娘から出題してくれることもあります。楽しいとやりたくなるのが人間というもの、「今度は私が問題を出す!」とはりきって出題してくれたりして、あっという間に時間が過ぎていきます。

クイズ形式にすると、一体感があって簡単に盛り上がりますし、記憶にも残りやすいので、暗記系にもおすすめです。ちょっとずつでも週3日くらいやっていると、いつの間にか本1冊分が終わっていたりもするので、継続しやすい点もおすすめ。

ポイントは
・子どもの年齢に合った出題をする(難しい場合はヒントを出す、など)
・親も楽しむ
・もっとクイズしたい!と子どもが思うくらいの量にする

この3つを意識していれば、家族みんなが盛り上がること間違いなし!ぜひやってみてくださいね。

クイズをさらに盛り上げるなら、早押しボタンを用意するのもおすすめです。写真は娘が折り紙で作ったボタンです。クイズの時はこのボタンを早押しして、1番の人が解答権を得ています。早く答えたくてついボタンを押さずに答えを言ってしまい、「ママ、ボタンを押してからだよ」としょっちゅう娘に諭されている私ですが。

日本に「山」がつく都道府県は何個あるでしょう?クイズの答え、あなたは分かりましたか?富山、岡山、和歌山、山形、山梨、山口。意外とたくさん!

この記事を書いた人

anoneの画像

神奈川県

anone

手づくり保存食オタク、6歳と9歳の2女のママ

まぜ味噌研究家

ドラマ鑑賞とマンガと雑誌が大好き!深夜番組のお供はハイボールとおつまみ。小さな日々の幸せを見つけて、ごきげんに生きていけるような記事を発信していきます。

anone:新着ブログ

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌