ブログ
今後の働き方に悩む、わんぱく2歳差兄妹のママ

公開

【七五三】失敗談から学ぶ!3歳&1歳連れ「神社ロケーションフォト」を成功させる裏技とリアル総額

【七五三】失敗談から学ぶ!3歳&1歳連れ「神社ロケーションフォト」を成功させる裏技とリアル総額

昨年(2024年)、3歳息子・1歳娘連れのリアル七五三体験記。写真館ナシで、当日の神社ロケーション撮影を選んだ我が家。映える写真の裏側で繰り広げられた着崩れ・暴走のリアル、工夫した当日の流れ、そして気になる総額発表!「七五三どうしよう?」の悩みにお応えできるかと思います!

七五三いつやった?

七五三のピーク11月の週末は混雑必至。混雑回避とカメラマン予約のしやすさを考慮し、12月の大安の週末に参拝日を決定。結果、落ち着いた雰囲気の中でお参りでき、大成功!

事前準備

• ご祈祷は予約制か混雑時間の確認:事前に神社に確認。早朝は比較的空いているとの情報をもとに、撮影時間を調整

• 着物系の持ち物チェック:着付けの方と細かく確認。特に子供用小物は着崩れの原因になるため、購入しておいて正解!

• 神社への撮影許可の確認:専属カメラマンによるロケーション撮影がOKかどうか、事前に神社に確認

当日の持ち物

• まさかの親の運動靴が必須(笑):私自身が履き慣れない下駄で靴擦れ。子どもを追いかける親こそ、履き替え用の運動靴を持っていくべきだった…

• 子どもの靴と大量のおやつ:息子は早々に足袋と下駄を拒否。結局、いつもの靴で参拝。ぐずり対策のおやつは最高の機嫌取りグッズ

当日の流れ

1.自宅で着付け・ヘアセット(早朝):出張着付を依頼。断然移動なしがラク!着付けグッズの忘れ物もなく安心

2.ご祈祷前に息子ソロ撮影:集中力が切れる前かつ、着崩れる前に済ませる

3.ご祈祷(※撮影禁止のところが多い)

4.ご祈祷後に家族・集合撮影:祖父母も加わって全員集合や参道での自然な様子を撮影

5.おやつ休憩:機嫌が怪しくなる前に強制リフレッシュ!

6.祖父母も含めお祝いのご飯会

結局、運動靴に…(笑)

当日の息子、娘の様子は?

息子は首周りの感覚過敏もあり、案の定、大暴走…。着付けした当初から脱ごうとしていました…(トホホ)神社内で走り回り、何度も転ぶ。そして、袴は何度も緩み、何度も着せ直しに。(プロに着付けしてもらう必要あったのか?笑)せっかく買った足袋は拒否。私の着物まで着崩れ寸前でした(泣)。祖父母が1歳の娘を見てくれたおかげで、なんとか乗り切れました。

リアルに公開!費用総額

我が家は、参拝とロケーション撮影のみ。結果、総額で46,300円!

・息子用 着物、袴購入
1300円(激安すぎて助かった!)
→着物レンタルショップが定期開催の処分市で購入
※当日、慣れない服装で転びまくっていた息子…汚れたりしてもレンタルじゃないから安心

・出張着付け、ヘアセット料 
私、息子 17,000円(早朝料金込み)
→自宅で6時〜着付け

・撮影料 20,000円
→専属カメラマン。全データ渡し

・お祓い料 5000円

・専属カメラマン付き添い料(神社に払う)1000円

・着物着付けのための足りないもの購入(子供用の伊達締め、腰紐、足袋等) 2000円

まとめ

ドタバタ続きでしたが、専属カメラマンさんが、そんなリアルで生き生きとした私たち家族の姿をしっかり切り取ってくれました。ハプニングも含めて、それが「今の家族の姿」として残る、最高の記念に!

結局、アルバムは作らず、全データを「みてね」などのアプリで家族間で共有。(祖父母用にフォトブックを作ってプレゼントしてもよかったかもしれません)

七五三
どんな形を選んでも
思い出に残ること間違いなし

この記事を書いた人

からふるkidsおかんの画像

愛知県

からふるkidsおかん

今後の働き方に悩む、わんぱく2歳差兄妹のママ

発達凸凹の悩み FP2級

同い年の夫、私、発達グレー恐竜ブームの息子(年少)、食べ盛りわんぱく娘(1)の4人家族。発達障害、療育、マイホーム、資格取得、働き方、手軽な温活の楽しみ方

からふるkidsおかん:新着ブログ

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌