ブログ
小3と年長の姉妹ママ。将来の夢は3姉妹に見られること!(笑)

公開

園児たちが一斉に静かになる! 保育参加で衝撃だった先生たちが使いこなす必殺技とは?

園児たちが一斉に静かになる! 保育参加で衝撃だった先生たちが使いこなす必殺技とは?

先日、年長の長女の「保育参観」ならず、「保育参加」に行ってまいりました。
その名の通り、「参観=園児たちの活動の様子を見る」ではなく「参加=園児たちと一緒に活動する」だったので、我が子を含めた園児たちと幼稚園で思いっきり遊んできました。

この活動は年少の頃からあり、年中、年長と上がるにつれて園児たちもだんだんと落ち着いてきており、意見の食い違いがあっても先生たちの少しの手助けで話し合って解決し、大きなトラブルも少なくなっているように感じました。しみじみと成長を感じました。正直、年少の保育参加は大変過ぎました。
さて、この保育参加を通して、ハッと思わせられた出来事がありました。

園児みんなが一斉に静かになり、先生に注目する必殺技

その出来事を感じたのは給食の時間です。
年長には給食当番があり、先生と給食当番の園児たちが配膳を終え、今まさに「いただきます」の号令をかけようとしている時に起こりました。

急に先生が部屋の電気をつけました。すると、今まで園児たちのおしゃべりで落ち着きのなかった部屋が急に静まり返り、前に立っていた給食当番の園児に注目が集まりました。その後、その園児たちの「いただきます!」の号令で皆一斉に食べ始めました。なるほど、部屋が暗かったのはスムーズに食事を始めるためだったのだなと感心しました。

この必殺技2回目もありました

部屋が園児のおしゃべりでざわついていた時に、先生が大事なお話をしようと、電気を一旦消してからまたつけました。すると先ほどと同じように、園児たちは一斉におしゃべりをやめて先生に注目しました。

明かりを活用した視覚的効果

確かに、ざわついているときに先生が大声を出すだけでは、落ち着いて話を聞いてもらうまでに余計な苦労がかかりそうです。こうやって視覚に働きかけることで、一瞬にして静かにさせ、視線を集中させて話し始める時間を短縮できる。よく考えられた工夫だなと感心しました。

幼稚園の先生のたくさんの工夫に感心させられました。保育参加楽しかった!

この記事を書いた人

kaorinmarinの画像

神奈川県

kaorinmarin

小3と年長の姉妹ママ。将来の夢は3姉妹に見られること!(笑)

薬局薬剤師

小3と年長の姉妹、パパの4人家族。趣味はカフェめぐりとクレイフラワー制作。週4で薬局薬剤師。薬剤師をしていて感じたことを【調剤薬局の舞台裏】シリーズとして発信!

kaorinmarin:新着ブログ

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌