公開 :
通信費年間6万円節約!?「それが一番賢い方法です」と褒められたわが家の通信事情

今、我が家のネット環境はスマホのみ。以前勧誘されたときにその経緯を話して断ると「それが一番賢い方法です」と嬉しいお言葉をいただきました。最初は不便かな?と思ったけど問題なし。シンプルすぎる通信事情をご紹介します。
現在の通信環境
私と夫のスマホ2台。お互いahamo、2人合わせて毎月60ギガ、通信費7,000円弱。パソコンでのインターネット使用やテレビでYouTube視聴するときはテザリングで対応しています。
メリットとデメリット
スマホの電波なので「調子が悪い」ことがなく、問い合わせ先もdocomoのみ。Wi-Fi関連機器を置く必要がないため、ルーターの管理やそれらの収納がひとつ減ったことも大きなメリット。一方で、テザリングする場合に毎度クリックすることが面倒に思うことも。テレビでのYouTube視聴などは特に手間に感じて、あまり使わなくなりました。

ひとり30ギガ、わたしの内訳
10月のデータ使用量は22.28GBでした。オンラインセミナーを受けたり、テレビ電話をしたりと、利用量は多かったほうですが、支障ありませんでした。スマホ利用以外、テザリングによる使用は1.13GBでした。

Wi-Fi環境を手放したきっかけは…
以前住んでいた家はWi-Fiが行き届きにくい間取りで、インターネットに月4,500円ほど払っていたにもかかわらずテザリングで対応することもしばしば。ルーターの定期的な買い替えも必要でした。特にコロナ禍でオンラインでのやり取りが増えたことで、Wi-Fiの調子の良し悪しがさらに気になるように。またネットを契約するにあたり、開通工事に来ていただくまでに半年待った経験もあり、前回の引っ越しを機に手放しました。
あらゆる手間から解放された!
「ナビダイヤルでお繋ぎします」というセリフ、一度は聞いたことがあるはず。短くても30分、長いと1時間ほど手続きに時間を要しました。問い合わせする事案さえなければ不便はないのですが、転勤族の我が家は避けられません。その土地によってお得な回線は異なるし、下調べ・契約・解約は本当に手間でした。次回の転勤時にはそのような手間が発生しない予定なので、負担がひとつ減る気がします。
Wi-Fiを手放して丸1年半、まとめ
決して格安な通信費ではないけれど、スマホ2台でストレスのない通信環境を保っています。そしてタイトルにある通り、「それが一番賢い方法です」とこのスタイルを褒めていただけたことがとても嬉しかったです。
今は廉価版料金プランが増え、ギガ数も増えて、意外と使いきれてない方も多いと思います。何かと維持費がかかるWi-Fi環境を手放すことで、家計にゆとりができることも。また制限や手間が発生することで、自然とデジタルデトックスに繋がっている気がします。
スッキリづくし!こんな暮らしも、おすすめです。


























