ブログ
何でも楽しむがモットー!歳の差3人きょうだいのママ

公開

満月じゃなくても中秋の名月って本当!?

満月じゃなくても中秋の名月って本当!?

2025年10月6日(月)は中秋の名月

でも、この日の月は満月じゃない!!
中秋の名月って満月の日なんだと思っていたけど、満月じゃなくても中秋の名月なの⁈

気になって調べてみました

中秋の名月について

日本の伝統行事でもある秋のお月見『中秋の名月』

月を眺めて、お団子を食べる。今の日本ではそんなイメージが浸透していますよね?
でも、もとは中国の風習で、日本へは平安時代に伝わったとされています。

中秋とは、旧暦の8月15日を指し、旧暦では7~9月を秋としているため、8月15日はちょうど秋の真ん中にあたり『中秋』という呼び名が付けられたそうです。

現在使われている新暦(太陽暦)の8月半ばはまだ夏の真っ盛りですが、旧暦は月の周期に基づいて決められていたため季節が異なります。

旧暦の8月15日は、現在の9月から10月頃となります。
ひと月の周期が違えば当然1年の周期も違うので、中秋の名月を楽しめる日付は毎年変わるんです。

中秋の名月は基本的に満月だそうですが、旧暦8月15日にたる日に必ず月が満ちるとは限らず、その為満月ではない年もあるんだそうです。

月の公転スピードは、地球との位置によって変わる性質を持っているため、満月になる日から1~2日ズレる年もあることになります。

2025年の中秋の名月は10月6日

2025年の中秋の名月は10月6日の月曜日となり、秋分の日(9月23日)の13日後。満月は10月7日です。

過去の中秋の名月は

2022年
9月10日(満月も同じ日)

2023年
9月29日(満月も同じ日)

2024年
9月17(満月は9月18日)

実は年によって2週間以上も中秋の名月の日に開きがあるんです!
これは、中秋の名月が旧暦をもとに決められていることが原因だったんですね。

月は季節にかかわらずいつでも見られるのに、なぜ"秋"なのか?

それは、秋の空気と月の適度な高さが関係しているといわれています。

秋の空気は、水分量が春や夏に比べて少なく、乾燥しています。そのため、澄んだ空気が月をくっきりと夜空に映し出す。
また、月は冬に近づくほど空の高い位置を通り、夏は低い位置を通る。春は地上の埃などで月本来の明るさが霞んでしまう。
そのため、空気の水分量、大気の状況や月の高さなど、月が最も美しく見える条件が揃う秋こそ、月見にふさわしいと言われてきたそうです。

知れば知るほど、納得ですよね!

中秋の名月といえば「月見団子」

お月見のお供え物といえば「月見団子」を思い浮かべる人が多いかと思います。

お供え物をするのは中秋の名月とともに、平安時代に中国から伝わった風習といわれています。
中国では伝統菓子である月餅を供える風習があり、日本では芋類や豆類を供え、形を変え今の月見団子になっていったそうです。

平安時代の貴族たちは、中秋の名月に月を眺めて和歌を詠む「観月の宴」を開いたり、池に浮かべた船の上に宴席を設けて酒を酌み交わし、水や杯に映った月をめでていたようです。
優雅で、素敵ですね!

ススキは神様を宿す!?

日本では、背の高い稲穂は神様が降り立つ「依り代(よりしろ)」だと言じられてきました。

そのため神様へのお供え物として、米や稲穂をよく用いたが、中秋の名月の時期はまだ穂が実る前。
その為、形が似ているススキを稲穂の代わりに供えたことが、ススキをお供えする始まりだったといわれています。

またススキには「邪気を払う力がある」と考えられており、中秋の名月のススキには、災いなどから収穫物を守り、次の年の豊作を願うという意味も込められているそうです。

知れば知るほど素敵な風習なんですね!

よく聞くけどあまり知らなかった『中秋の名月』
今年は月をゆっくり眺めてみたいと思います!

この記事を書いた人

春川 まゆの画像

埼玉県

春川 まゆ

何でも楽しむがモットー!歳の差3人きょうだいのママ

パン職人 スイミングインストラクター

夫・長男(高2)・長女(中3)・次男(幼稚園年長) 歳の差3人きょうだいのママ。どんな事でも"自分も楽しむ!"をモットーに、毎日楽しみながら頑張っています

春川 まゆ:新着ブログ

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌