公開 :
家庭学習をスムーズに!準備してよかった便利アイテム3つ【小学生におすすめ】

家庭学習を始めるときに大切なのが「学習環境づくり」。特に小学生の子どもが家庭で勉強する場合、ちょっとした工夫やアイテムを準備しておくだけで、集中力ややる気が大きく変わります。
わが家でも家庭学習をスタートする前にいくつかのアイテムを用意したのですが、その中で「これは準備して大正解だった!」と感じた便利グッズがありました。今回は、家庭学習をスムーズに進めたいご家庭に向けて、小学生におすすめの準備アイテム3つをご紹介します。
1|タイマー時計で集中力アップ
シンプルなタイマー機能付きの時計を用意するだけで、子どもたちの学習態度が驚くほど変わりました!
良かったポイント
• 「よーい、スタートッ!」とゲーム感覚で取り組める
• 「前は2分かかっていた音読が今日は1分で終わった!」など、自分の成長を実感できる
• 時間を意識することで、だらだら勉強が長引くことがなくなった
特に効果を感じたのは「自己効力感のUP」です。前の自分と比較して成長を実感できるため、「もっと頑張ってみよう」というポジティブな意欲につながっています。

2|ダイニングテーブルを2台使い分け
高さの違うテーブルを2台用意しています。これは意外かもしれませんが、わが家の大正解アイテム!
具体的な使い方
• 椅子に座って使う通常の高さのダイニングテーブル
• 床に座って使う低めのテーブル(座卓タイプ)
良かったポイント
• 子どもたちが勉強している間も、もう一方のテーブルで夕食準備ができる
• 子どもたちが自分で「集中したい勉強は高いテーブル、サッと終わらせたい勉強は低いテーブル」と使い分けている
• リビング学習でありながら、それぞれの空間が確保できて互いの集中を妨げない
最初は「場所をとるかな?」と心配しましたが、家族の動線を考えて配置したら、むしろ家事と学習の両立がしやすくなりました。

3|姿勢改善グッズ「ふんばるず」
長時間の学習で猫背になりがちな子どもたちのために取り入れた「ふんばるず」。これが意外な効果を発揮しています!
良かったポイント
• 姿勢が自然と良くなるので、集中力も持続する
• 適度な負荷があるため、勉強中のだらけ防止になる
• 無意識にクッションとして触れたり握ったりすることで、ストレス軽減・癒し効果も
特に次男は落ち着きがない性格ですが、「ふんばるず」のおかげで体が安定し、集中できる時間が明らかに増えました。

まとめ|家庭学習は「環境づくり」で変わる
どれも特別な学習グッズではありませんが、子どもが自然と家庭学習に集中できる環境づくりにとても役立っています。小学生のうちから「勉強しやすい空間」を整えておくことで、無理なく学習習慣が身につくのを実感しました。
家庭学習の環境は、お子さんの性格や学習スタイルによってベストな形が変わりますよね。ぜひ今回ご紹介したアイテムを参考にしながら、お子さんに合った学習環境を作ってみてくださいね。
家庭学習として取り入れて良かったことも書いているので、合わせてご覧ください。