公開 :
2歳差育児舐めてました…こんなに変わるの?妹誕生で起きた長女の変化とは

8月に第2子が誕生し、我が家の長女は2歳3ヶ月でお姉ちゃんになりました。
妹ができたことで長女の様子は急激に変わり、ここまで変わるものなのか…と私自身驚きました。
イヤイヤ期と赤ちゃん返りが重なったことも要因だと思いますが、長女のケアの重要性を痛感しました…。
変化1.赤ちゃん返り
下の子が生まれた時の“あるある”としてよく耳にしますが、長女も“ザ・赤ちゃん返り”になりました(笑)。
具体的には、
・移動がハイハイになる
・わざと赤ちゃん語を喋りだす
・妹が使っているものを使いたがる
→ベビーベッドで寝たがったり、メリーを見て寝たがったり、抱っこ紐で抱っこされたがったり…
・おっぱいを吸いたがる
・「〇〇ちゃん(長女)赤ちゃんだから歩けないの」と言うようになる
などの行動が出てきました。
そんな娘を見てクスッと笑ってしまう場面もあり、かわいいな〜と思うこともしばしばです。
赤ちゃん返りが出た際、我が家では基本、長女に合わせて接しています。
変化2.癇癪の増加
もともと癇癪はあまり起きない方でしたが、妹誕生後の1ヶ月間は1日1回くらいの頻度で癇癪を起こすようになりました。
2ヶ月過ぎた頃から1週間に2〜3回くらいの頻度まで減っていきました。
癇癪は下記のタイミングで起きることが多かったです。
・妹に授乳をしている時
・妹が泣き出した時(妹を抱っこすることが分かっているので)
・夜中に急に目覚めて夜泣きが始まる
この中でも特に癇癪がひどかったのが、授乳の時でした。
完母で育てていますが、長女の癇癪がひど過ぎてミルクに変えようか迷ったくらいです。
保育園の先生にも相談しその後も完母のままですが、授乳中に癇癪が起きた場合は、長女もおっぱいを吸うこと(咥えるだけ)もあります。
また、長女が落ち着いたタイミングで「妹は母乳を飲まないと生きていけないんだよ」と伝えるようにもしています。
変化3.その他
赤ちゃん返りや癇癪以外にも下記のような変化もありました。
・指しゃぶりの頻度が増えたり、手や腕を舐めたりするようになる
・特定のモノ(我が家は枕)を側に置いておきたがるようになる
・保育園で先生から離れられなくなる(信頼している先生が近くからいなくなると泣き出すようになってしまいました)
私から見た娘の状況
妹が生まれてからの1〜2ヶ月間の長女を見ていて、2歳のこの時期によくある「なんでも自分でしてみたい!」という気持ちと、「親(大人)に甘えたい!」という2つの正反対の気持ちが娘の中に同時に出てきて、感情をコントロールできなくなっているのだなとも感じました。
ただでさえ、イヤイヤ期で親も子どもも大変な時期に、下の子の誕生という大イベントが重なったことも、今回の長女の変化に大きく影響しているように思います。
1人で悩みすぎず相談できる人に相談を
生まれたばかりの赤ちゃんを育てながら、長女の変化に対応していくことは体力的にも精神的にもかなりしんどかったですが、私の場合、長女の保育園の先生に色々と相談することで、精神的にもかなり楽になりました。
また、保育園の先生から具体的に長女への接し方や声のかけ方などについてアドバイスを頂けたことも大きかったです。
私個人的な考えですが、今回の件を通して、子育てに関する悩みは1人で悩みすぎずに、保育園の先生や役所など専門性を持った方に頼るのは、とても良い方法だなと感じました。
長女のケアはまだまだ必要ですが、親である私がどっしりと心に余裕を持って、長女を受け止めていきたいなと思います!
2歳差育児の大変さ舐めてました…1人で悩まず周りに相談しながら、心に余裕を持って子どもたちを見守っていきたいと思います!