ブログ
お菓子作り、収納、お掃除、おうちもおでかけも大好き3人のママ

公開

【2軒目の家づくり】SNSで話題だけどあえて採用しなかった。やらなくて正解だった10選

【2軒目の家づくり】SNSで話題だけどあえて採用しなかった。やらなくて正解だった10選

SNSには“理想の家”がたくさん並んでいますが、暮らすのは自分たち家族。
2軒目では「見た目よりも心地よさ」を大事にしました。
結果的に、“やらなくて正解”だった10選をご紹介します。

ファミクロ(ファミリークローゼット)

SNSでよく見る「家族全員の服をまとめて収納」。
便利そうだし、広々使えていいかなぁと少し検討しましたが、わが家には受験間近でも洋服を買い込む娘がいるので、ファミクロを想像したとき90%以上が娘の服に占領されてしまいそうという恐怖から不採用に(笑)。

実際、1人1人の部屋にクローゼットを付けましたが、娘の部屋のクローゼットは1番大きいにも関わらず洋服が入りきれず溢れています。
ファミクロがない代わりにランドリールームがあるのですが、そこに乾いた洗濯物や、まだ洗濯・クリーニングはしないけれど着る服の仮置き場所があります。そこにも娘の服が占拠しております。どうにかして欲しいと思う母です。

吹き抜け

1軒目でお気に入りだった開放的な吹き抜け。
でも..冬は寒く、音も響きやすい。
この空間があればもう1部屋できたなぁと、2軒目ではやめて正解!
ダイニングとリビングの天井に段差を付け、色も変えたら圧迫感もなくエアコンも効くので快適です。

「ホテルライク」より「暮らしやすさ」

SNSで人気の“ホテルのような家”。
でもわが家は収納多めが良かったし、生活感は感じつつも整った空間の方が落ち着くので、暮らしやすさを優先しました。
気を張らずに過ごせる空間が、わが家には合っていました。

間接照明・造作洗面台

おしゃれさ満点ですが、掃除が大変そうなのとメンテナンスも大変そうなので不採用。
ホコリがたまりやすい場所や、電球交換が面倒な部分をシンプルに。
洗面台の収納も重視しました。

大きなリビング

広いリビング=ゆとり、と思いきや、結局それぞれの家族の物が溢れたり、ちょい置きが増えたりと、前の家では物に溢れてしまいました。
ママ友や子どもたち20人を招いて遊んだこともある広いリビングでしたが、今回はリビングよりキッチン&パントリーを広くしました。
少し狭いくらいが、家族が自然と集まるサイズでした。

小上がりスペース

何かと便利そうで落ち着く空間だろうなぁと思ったり、段差で区切られた空間..おしゃれですよね。
でもロボット掃除機が登れない・段差につまずく・結局物置になりそうということと、予算の関係で採用しませんでした。
床をフラットにしたことで掃除もスムーズになりました。

段差で見えなくするキッチン

リビングから手元を隠す段差付きキッチン。
急な来客やホームパーティーでは見た目はスッキリしますが、今回はあえてオープンに。
帰宅した家族が夕飯に何を作っているか一目瞭然!出来たてをそのままカウンターで食べることもできます。
オープンにしたことで、いつも綺麗にしようという意識も変わります。

大型・海外製ビルトイン食洗機

SNSでよく見る海外製食洗機。
一度は憧れましたが、実際に使っている方に伺うと、1日1回の使用が多いとのことでした。
わが家の生活スタイルではこまめに使いたかったので、今回は国内メーカーのものにしました。
国内メーカーの最新機種でも容量・洗浄力は十分!
買ってよかったと感じています。

おしゃれな吊り下げライト

デザインは素敵だけど、ほこりがたまる&ぶつかるリスクが意外と高い..。
子どもたちの室内遊びを想像するだけでも怖いので、わが家は不採用。
玄関の1部を除き、あとは全室ダウンライトにして掃除もラクラクです。

全館空調

一度は検討しましたが、メンテナンス費用とフィルター掃除の大変さを考えて断念。
何より家族内で体感温度がすごく違うので、寒いとき・暑いときの逃げ場がなくなります。
各部屋のエアコンでそれぞれ快適に過ごせています。
壊れたときの修理リスクも分散できて安心です。

マイホームづくりって正解がないからこそ、リアルな暮らし目線で選ぶのが一番ですね。

この記事を書いた人

aacoの画像

東京都

aaco

お菓子作り、収納、お掃除、おうちもおでかけも大好き3人のママ

調理師免許 アイシングクッキーマイスター

長女(大学生)長男(高校生)次男(小学生)、夫の5人家族!子育て経験が長いからこそわかることや悩みを共有したい!毎日楽しく、いい加減な私なりの手抜き術?も発信

aaco:新着ブログ

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌