ブログ
今後の働き方に悩む、わんぱく2歳差兄妹のママ

公開

【キッザニア福岡】4歳・2歳連れ リピーターになることを誓った日

【キッザニア福岡】4歳・2歳連れ リピーターになることを誓った日

先日、4歳息子・2歳娘を連れて、無計画弾丸で福岡キッザニアへ。
息子は人混みが苦手で並ぶのが大の苦手という発達特性あり。そのため、朝の開園待ちは避け、11:00〜17:00のプラン。『ちょっと物足りないかも?』の予測を良い意味で超える素敵な1日に!

※写真は、掲載許可を得ています。

当日の様子は?

月曜日。近隣小学校の遠足団体2グループと被ってしまうハプニング!体験レポート等を見ると…人気のものは、体験出来ないかも?と少し心配も…
それでも結果は、大満足!!

平日の攻略法

11:00に入場後、すぐに人気の「すし屋」を予約。予約枠は2枠。人気の1枠を取れば、あとは比較的ゆっくりでOK!

ピザ屋も予約できそうでしたが、息子が並ぶのを嫌がったため断念。(この日は、ピザ屋は14:00ごろに予約枠が全て埋まっていました)

※閉園まで「ピザ屋以外」は満枠になることはなく、平日の回りやすさを実感。

タイムスケジュール

お昼ごはんになりそうな、食事系のアクティビティーを多めに入れたのがポイント!

ソーセージ工場(10:55〜)

出来立てのソーセージが2本もらえる!お仕事後にペロリ。自分で作る味は格別。

宅配会社(11:55〜)

お仕事の説明を聞くときの真剣な眼差しに、息子の意外な一面を発見!

すし屋(13:20〜)

年少の子にはちょっと難しいかも…
見た目は崩れかけでも…(笑)自分で作ったお寿司はやっぱり最高の味。

ミルクハウス(15:10〜)

オリジナルのパフェ作り。はみ出さないように丁寧に作る息子に、成長を感じることに。

医師(16:00〜)

年齢的にお仕事体験ができない娘の1番のお気に入り!道端で人命救助。救急車に乗って現場に向かい、心臓マッサージ→人工呼吸→アドレナリン投与。ドラマにも負けない体験でした!!

心臓マッサージのリズムに合わせ、娘は手を叩きながら応援団として参加(笑)

空いた時間に忘れずに

銀行口座作り!これぞ、リピーターが増える秘密なのでは?

給料自動振込かつ、お買い物の時に使うクレジットカードとしての機能も併せ持つカード。
なんと預けたお金の金利は10%!お金を貯めておいて、次に来た時に、〇〇を買いたいという意欲を掻き立てさせる。リピーターが多いのも納得。

お買い物もひとりで

稼いだお金で買えるモノを自分で吟味して、お買い物。お会計も自分ひとり。お店から、『これ買った』とキラキラ笑顔の息子が出てきて、思わず私も笑みがこぼれました!

『また行きたい』を引き出す仕掛け

体験すると貰える職業カード、同じ体験でも役割がちがうと内容が変わる、1日で体験しきれないお仕事の数、お金を貯めて欲しいモノを買う仕組み…。
キッザニアは、子どもが夢中になり、自然とリピーターになる仕組みが溢れていました!

おまけ

お仕事体験出来ない子向けキッズエリアの充実!娘はここの虜に…
お仕事体験の合間の息子も夢中になる本物さながらのおままごと体験。
お兄ちゃん、お姉ちゃんを待つ子ども達への配慮も完璧!

娘は、『(お仕事)〇〇ちゃんもやりたい』とずっと言っていたので、再来を誓った日となりました!

施設情報

・住所:福岡県福岡市博多区那珂6丁目23-1 三井ショッピングパーク ららぽーと福岡内

•電話番号:050-3188-5352(インフォメーションセンター)

•対象年齢:主に3歳〜15歳の子どもが体験可能。2歳以下は入場無料だが体験不可である旨の記載あり。

•営業時間例:
平日・一部休日:第1部 9:00〜17:00
休日・H.S期間:第1部 9:00〜14:30/第2部 15:30〜20:00(完全入れ替え制)

•アクセス:
電車:JR鹿児島本線「竹下」駅 徒歩約9分
車:福岡都市高速環状線「板付」・「月隈」出口より約2km、「博多駅東」出口より約3km

•駐車場:ららぽーと福岡の駐車場を利用。駐車料金・車高制限等注意事項あり。

※事前に営業日は公式ホームページで確認を

発達特性ありでも
少人数制のため手厚いサポート!
リピーターが多いのも納得
子の成長に涙する時間となること間違いなし

この記事を書いた人

からふるkidsおかんの画像

愛知県

からふるkidsおかん

今後の働き方に悩む、わんぱく2歳差兄妹のママ

発達凸凹の悩み FP2級

同い年の夫、私、発達グレー恐竜ブームの息子(年少)、食べ盛りわんぱく娘(1)の4人家族。発達障害、療育、マイホーム、資格取得、働き方、手軽な温活の楽しみ方

からふるkidsおかん:新着ブログ

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌