公開 :
4歳の壁とは?天使の4歳児との違い&リアル体験談

最近よく耳にするようになった「4歳の壁」。
うちはまさに今、その真っ只中にいる気がします。
下の子が2歳を過ぎ、甘えたい盛りの中で、長男の“自分を見てほしい”、"自分を認めてほしい"という気持ちが一段と強くなってきたような気がしています。
一方で、「天使の4歳児」という言葉もあり、以前の私は、「2〜3歳のイヤイヤ期を乗り越えれば、少しは楽になるのかな〜!」と自分を鼓舞しながら子育てをしてきたのも正直なところ。
あれ、、「天使の4歳児」って何だったの??
そんな戸惑いばかりの毎日ですが、きっと今しか見られない姿だと思うのでゆるく見守っていきたいと思います。
そもそも「4歳の壁」って?
聞いたことありますか?
(以下、「天神」サイトより抜粋させていただきます)
「4歳の壁」とは、4歳頃の子どもに見られる、反抗的で気持ちが不安定になる時期のことを指します。
この時期の子どもの脳は著しく発達し、理解力や認知機能が向上します。
語彙が増えて会話も上手になり、友達と仲良く遊ぶなど社会性も身についてくる頃です。
しかし、急激な脳の成長は4歳児の心に葛藤をもたらします。不安や戸惑いで苛立ちを感じることから、癇癪を起こして泣いたり、反抗的な態度をとったり、また急に甘えたりといった不安定な言動として現れるようになるのです。
さらに4歳は「自己主張性の発達の時期」でもあり、やりたいことが明確になる一方、やりたくないことへの抵抗感が強まります。
人から指示されることに反発を覚え、単純に「イヤ!」と泣くだけではなく、無視する・暴れる・暴言を吐くなど、不満やストレスを表現する方法も乳幼児期に比べてグッと増えます。そのため、対応に悩む保護者も多いことでしょう。
自分でできることが増えて嬉しい反面、感情をコントロールする力はまだ未熟な4歳児。
複雑で不安定な自分の気持ちを上手く伝えられず、暴言や反抗的な態度として現れるのが「4歳の壁」なのです。
先日のお風呂での出来事
先日、久しぶりに早く仕事から帰宅したパパが子供と一緒にお風呂に入ろうとした際の出来事です。
最近は、保育園帰宅後のルーティンとして、まず家に帰ったらトイレ→お風呂というのを定着させようとしているのですが、
家に帰るとついおもちゃに気を取られて夢中になってしまったり、TVをつけたがったり、、中々スムーズにはお風呂に入ってくれません(泣)。
そんな中、ようやく2歳の弟のほうが先にお風呂に入ってきたとき、パパが何気なく「〇〇(次男)が来たおかげで、〇〇(長男)も入ってくれたね」と言った瞬間、長男の顔がスッと曇って——
「何でそんなこと言うの!!」「ぼくが一番がよかった!!」と大泣き。大暴れ。
まさか、これが地雷になるとは…と夫婦ともども驚いてしまうほど、長男はしばらく癇癪を起こした状態が続き、落ち着くまでかなり時間を要しました。
最近はクイズで間違えるとすぐ怒ったり泣いたり、「できない」「もうやらない!」とふてくされたり。
”間違いたくない”“負けたくない”“一番でいたい”という気持ちがあふれていて、まさに4歳の壁を感じる日々です。
面白いことに、同じ4歳でも「天使の4歳児」なんて言葉もあるんですよね。
確かに、言葉が上手になって会話が成り立ち、弟を気にかけてくれたり、お手伝いをしてくれたり。
優しさや思いやりが育ってきて、「あぁ、こんなに成長したんだな」と感じる瞬間ももちろんたくさんあります。
つまり4歳って、“心がいちばん忙しい時期”なんだなと。
プライドと優しさ、甘えと自立の間を行ったり来たりしている——
そんな揺れ動く時期なんですよね。

4歳の壁をどう乗り越えるか?
最近は、「あぁ、今“壁”と戦ってるんだな」と思って、できるだけ感情の波に巻き込まれないように心がげています。(常にできてはいませんが…)
4歳児の爆発した感情に対し、こちらもついかっと感情的に返してしまうこともまだあり反省の日々ですが、
できる限り落ち着いて冷静に、子供の話を聞いて、子供の気持ちに寄り添うことを大事にしたいと思っています。
そして、当たり前にできていることにももっと目を向けて、「よくやってるね!」「優しいね」「すごいね」と前向きな言葉かけや褒めることも意識的に行っていきたいと思います。
天使みたいに優しい日もあれば、嵐のような日もありますが、でもそのどちらもちゃんと成長している証拠なんだなぁと改めて思います。
4歳の壁も天使の4歳児も、どちらも今しか見られない姿だと思うので、ゆるく見守っていきたいと思います。
そして親としても、子供に負けないよう、一緒に成長していけるようにこれからの日々も過ごしていきたいです。

親歴4年、子供と一緒に頑張るぞ〜!