公開 :
兄弟姉妹ミックス家庭の衣替え&お下がり整理術

朝晩の空気に秋を感じるようになり、そろそろ衣替えの季節ですね。子ども服の入れ替えは、「誰の?」「サイズ合う?」「まだ着れる?」と、毎回ちょっとしたパズルのよう。兄弟姉妹ミックス家庭のわが家でも、毎シーズン悩みながら少しずつ自分たちに合う方法を見つけてきました。
今回は、そんなわが家の衣替えとお下がり整理のリアルな工夫をご紹介します。
“丸ごと入れ替え”がわが家の定番
子どもたちの洋服収納ですが、わが家では、シーズン中の洋服はリビング横のクローゼットに、オフシーズンの洋服は寝室横の部屋のクローゼットにしまっています。
普段過ごすリビング近くに洋服があることで、子どもたちが自分で洋服を選びやすくなるのが狙い。洋服を選ぶときに「一緒に来て!」と言われるのを減らすためにも、自分で選べるように配置を工夫しました。
ちなみに前シーズン、入れ替えが面倒になりサボってしまったのですが…自分たちで寝室横の部屋へ行って洋服を選ぶことができていました。なのでもうそこは臨機応変に。
とはいえ、シーズンごとに洋服を入れ替えると、気持ちの切り替えになります。入れ替えのタイミングで「状態・サイズチェック」するのをルーティンにしています。

着られる? 着ない?“お下がり判断”のコツ
洋服を入れ替えるときに欠かせないのが「状態・サイズチェック」です。わが家では次のポイントを意識しています。
・サイズが合っていても、状態がよくないものは理由を説明して処分
・サイズアウトした洋服は、本人に「小さくなったから」と伝え、お下がりにまわすか処分かを決める
・きれいでも次にまわす子の洋服が十分にある場合は、私がこっそり処分
・性別が違う場合は、「着たい?」と確認してから残す
無理に残さず、「着たい洋服」を優先して残すようにしています。でも実際のところ、息子から長女へのお下がりはほとんどなく、好みの違いを実感しています。

かつては甥っ子へ。でも今は…?“いつか誰かに”をやめた話
以前は、サイズアウトした洋服を甥っ子にお下がりしていました。ただ成長ペースや好みが変わるにつれて、「これ、本当に着るかな?」と思うことも増えてきて。私としては、思い出のつまった洋服を甥っ子が着てくれるのはうれしいですが、相手に気を遣わせてしまうのも申し訳なくなって。今はお下がりを無理に渡すのはやめることにしました。
息子と甥っ子の年齢差もあるので、保管スペースの確保や遠方に送る手間も負担に感じるようになったことも理由の1つです。
それ以来、わが家では「まわさない」選択もありだと考えるように。必要な分だけを残して、気持ちよく手放す――それも衣替えの一部になっています。

“自分の”はやっぱり嬉しい。お下がり問題との向き合い方
長女と次女は年子で、しかも性別も同じ。そのため、自然と次女にはお下がりがまわることが多いです。
本人もお下がりを嫌がらず、きれいに着てくれるのですが、最近「なんで〇〇(次女の名前)のはあまり買ってないの?」と聞かれることが出てきました。そのたびに、「お姉ちゃんの洋服をきれいに着てくれて、うれしいよ」と気持ちを伝えつつ、上の子たちの洋服を買う同じタイミングで、次女用の新しい洋服を1〜2着選ぶようにしています。
“全部お下がり”ではなく、“少しでも自分で選んだ洋服がある”というバランスが、今のわが家にはちょうどいいように感じています。

今の暮らしに合う“わが家流”で
お下がりのまわし方や衣替えの仕方に、正解はないと思っています。きょうだい構成や成長のスピード、暮らしのリズムが違えば、やり方もそれぞれ。
私も試行錯誤しながら、「今のわが家にはこれが合ってるかも」という形を見つけてきました。完璧を目指さず、今の暮らしに合わせた“わが家流”でいけたら十分だと思っています。
ちゃんとよりも、ちょうどよく。暮らしに合わせて、心地よく。