ブログ
グレーゾーンの8歳息子&3歳娘に翻弄されるワンオペママ

公開

【テスト0点】小3長男のテスト結果に、怒る夫と褒める私

【テスト0点】小3長男のテスト結果に、怒る夫と褒める私

小学生になったら全員必ず受ける「テスト」。現在小3の長男も小1の時からテストを受け始め、早2年半。ついに今回、算数のテストで初めての0点を取ってきました!
まさに写真にある通りの立派な(?)0点。
名前を書き忘れた訳でも、解答欄がずれていた訳でもなく、本当に純粋な(?)0点。
このテストの結果を見て、我が家は夫婦で反応が大きく違いました。多分ほとんどの方が夫よりの反応ではないかと思います。
我が子がテストで0点を取ってきたら、皆さんならどうしますか?そんな経験ない方がもちろんいいのですが、可能性は0ではないと思います…

衝撃のテストの結果を見て、夫が長男を怒った理由

とある日、長男が持ち帰ってきたテストの結果は、まさかの0点でした。その日の夜、仕事を終えて帰宅した夫にテスト用紙をサラッと渡すと内容を見て「え、0点じゃん!!」とメチャクチャ驚く夫。長男はこの日、9年間の人生で初めて0点を取って帰ってきました。
この結果に夫は激怒。「真面目に勉強しないなら、携帯もポケポケもSwitch2も、なし!」といつもは優しくて怒ることがない人なのに、よほど0点がショックだったのか、声を荒げていました。その姿に『0点の威力って半端ないんだなー』なんて冷静に考えていた私。確かに長男、ゲームやスマホばっかりいじっているし、夫の気持ちもよくわかる。
夫の矛先は私に変わり「なんでママはそんなに余裕なの?」と不思議がられました。

衝撃のテストの結果を見て、私が長男を褒めた理由

もちろん私も長男のテストの結果は確認していました。夫が帰宅する前に確認していたので、時間的にも夫より受け入れられていたと思うのですが、私がまず長男にかけた言葉は「0点だったのに、隠さずに持って帰って来て偉かったね。」でした。
長男自身、0点を取ってショックだったと思うし、悲しかったと思います。でも家に帰るまでの間にどこかに隠したり捨てたり、テストの存在自体をなかったことにしようとすることだってできたはず。なのにそういったズルはせずに、いつものテストの時と同様に素直にテストを持ち帰ってきたこと。その姿に私は感動しました。
当たり前のことと言えばそれまでなのですが、正直に隠さずに0点のテストを持ち帰ってくる勇気、私にはありません。なのでまずは素直に持ち帰って来てくれたことを褒めました。

テストの結果について話し合ったこと

とはいえさすがにこの結果がまずいことはわかりきっているので、まずは今回の結果について、長男自身はどう思っているのか聞いてみると「今回のテストは難しかった」と。
このテスト、両面あり表が100点中70点、裏が50点中0点の結果でした。
内容は算数の円について。コンパスを初めて使い、半径や直径といった言葉を習ったばかりの単元の復習・応用問題でした。
どうやら一緒に確認していくと長男、半径と直径の違いが全くわかっていませんでした…こんな状態で表面が70点も取れたのが奇跡。
長男には「わからないことがあったら、一つずつわかるまで教科書を見て調べたり、先生やママに聞いてね」と伝えました。

我が子の0点に思うこと

生まれてきてくれて、もう9年。でも、まだ9年。
長い人生の中で一度くらいテストで0点を取ってくることがあってもいいと私は思います。もちろんテストの点数は高い方がいいですが、テストの点数だけで今後の人生が決まるわけではないし、間違えたところは直して次から気を付ければいいだけ。それも長男には伝えました。

現在4歳の長女が発達面での心配があり、長男も小1~小2までの間に発達を診てくださる病院にかかっていました。発達検査の結果は【平均的】でしたが、検査項目によって凸凹がかなりあり、得意不得意の差が人よりも大きいことがわかっています。
入学時から国語が特に苦手で算数は得意な子でした。でも長男に好きな科目を聞くと「全部好き」と答えたり、給食は誰よりも一番よく食べ、お友達も多くて楽しく遊べているし、小学校には楽しいから早くいきたいと行き渋りは全くなし。
そういった長男の良いところもたくさんあるので、テストで1回くらい0点でも大丈夫!と根拠のない自信があるんですよね。吞気すぎると飽きられそうですが(笑)、誰にでも得意不得意はあるものだし、結果はもう変えられないのでテストの復習をしっかりとして次に活かそう!それでオッケーだと個人的に思います。

テストで我が子が0点を取ってくることなんて、ほとんどの方が経験したことないことだと思いますが、もしその場面に立ち会ってしまったら。
【結果】が全てではないことを頭の片隅に入れておいてほしいなと思います。

悲しいことに全てノンフィクションです(笑)
※長男に掲載許可もいただいています!

この記事を書いた人

つばきの画像

北海道

つばき

グレーゾーンの8歳息子&3歳娘に翻弄されるワンオペママ

グレーゾーン子育て中

言葉の遅れ&精神面のムラあり息子(小3)、独歩開始時期が遅く慎重派すぎる娘(年少)、夫、義父、基本ワンオペな私、でチームつばき家!の療育・食育・日常生活

つばき:新着ブログ

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌