公開 :
ナスやキウイで舌がピリピリ…それって“口腔アレルギー”かも?

ナスって、食べるとピリピリするときとしないときがあるから、あまり気にしてなかったんですが、キウイは毎回ピリピリ・イガイガするタイプで、ちょっと苦手。喉がイガイガするのに、みんなよく平気で食べられるな~と思っていました。
そんなある日、夫に「俺はピリピリしないよ?」と言われてびっくり!
えっ?みんな、しないの!? 私だけ!? と、思わず調べてしまいました。
ナスの揚げびたし事件
そんなことを思っていたある日、いつも通りナスの揚げびたしを作ったんです。
香辛料は入れていないし、揚げ油も新しくしたばかり。
なのに、食べてみると舌がピリピリ。
しかも私と息子だけ。夫は「全然しないけど?」とケロッとした顔をしていました。
野菜が好きでナスもよく食べる息子が「辛いよ〜」と半泣きに。
翌日、残っていた分を食べてみたら、なぜかピリピリしない。
作りたてのときだけだったのかな?と不思議に思いつつ、気になって調べてみました。

ピリピリの正体は?
調べてみると、ナスのピリピリは「アレルギー」だけが原因じゃないそう。
ナスには「シュウ酸カルシウム」という成分が含まれていて、針のような細かい結晶が舌や口の粘膜を刺激することがあるんだとか。
新鮮なナスほど刺激が強い場合もあるとのこと。
加熱すると壊れるので、本来は感じにくいはずなんですが、体質によってはそれでもピリッとする人もいるみたい。
一方、キウイのピリピリは「アクチニジン」という酵素が原因で、たんぱく質を分解する性質があるため、口の中の粘膜が刺激を受けるそう。
熟していないキウイほどこの酵素が強く、イガイガしやすいみたいです。
もしかして“口腔アレルギー症候群”?
さらに調べてみると、ナスやキウイを食べたときのピリピリやイガイガは、
「口腔アレルギー症候群(OAS)」という反応のこともあるそうです。
これは、特定の果物や野菜に含まれるたんぱく質が、花粉に似た構造をしているため、
体が“花粉と勘違いして”反応してしまう現象なんだとか。
花粉症と関係しているケースが多いそうですが、
私のように花粉症がなくても軽い症状が出る人もいるそうです。
喉が腫れたり、かゆみ・息苦しさが出るようなら、アレルギーの可能性もあるので、そんなときは無理せず医療機関へ。
私なりの対処法
・ナスは切ったあとに塩もみしてアクを抜く。
・キウイはなるべく柔らかく熟したものを選ぶ。
思い込みっておもしろい
ずっと「ナスやキウイはピリピリする食べ物」だと思い込んでたけど、どうやらそうじゃなかったみたい。人によって感じ方も違うんですね。
ちなみに、今日またナスを食べたら、ピリピリしませんでした(笑)。ほんと不思議。
※感じ方には個人差があります。体調や食材の状態によっても異なるため、気になる症状が続く場合は専門機関へご相談ください。
2日目の揚げびたしはより美味しかった〜


























