公開 :
親子で初ラグビー体験!『SMBC つなげるラグビープロジェクト』で学んだ“つなげるチカラ”

2025年10月25日、「SMBC つなげるラグビープロジェクト」小学生ラグビー体験会が東京都渋谷区で開催されました。&あんふぁんの編集部にご案内いただき、元ラグビー日本代表の主将・菊谷崇さんと、元女子セブンズ日本代表主将・中村知春さんによる指導のもと、親子で楽しく体を動かし、初ラグビーを体験することができました。みんなの気持ちがつながった当日の様子をレポートします。
「SMBC つなげるラグビープロジェクト」とは?
日本全国にラグビーの魅力や楽しさを届け、その輪を広げていくことを目的にスタートした「SMBC つなげるラグビープロジェクト」。2025年10月25日に東京都渋谷区にて、第7回目となる「SMBC つなげるラグビープロジェクト 小学生ラグビー体験会」が開催されました。
当日は元ラグビー日本代表の主将・菊谷崇さんと、元女子セブンズ日本代表主将・中村知春さんが特別講師を務め、ゲストには元男子日本代表・田中史朗さんと、J SPORTS「ラグビーわんだほー!」に出演中の浅野杏奈さんという豪華な顔ぶれの中、小学校低学年の子どもとその保護者50組100人がラグビー体験会に参加しました。私も子どもたち2人もラグビー初心者でしたが、ラグビーを知らない、やったことがない子どもでも、楽しく参加できるようなプログラムになっていました。


ウォーミングアップから楽しい!運動が苦手な娘も笑顔に
まずは指導してくれるコーチの自己紹介。お互いを呼び合うニックネームで会話するので自然と距離が縮まります。コーチが積極的に声をかけてくれるので、緊張気味の子どもたちでしたが、次第に笑顔が見られました。
その後ウォーミングアップとして、ラグビー日本代表もトレーニングに取り入れているアニマルムーブメント(アニマルフロー)を行いました。クマ、ワニ、カンガルーなど子どもでも分かりやすい動きでアップを行うのですが、大人には案外キツイ!普段使っていない筋肉が伸びているのを痛感しました。
他にも、全身を使ったじゃんけんや、後出しで勝つ・負けるなどのルールのあるじゃんけんなど、頭と体をフル回転して楽しみながら取り組みました。

パスの練習から徐々に仲良くなる参加者たち
ここから参加者は6つのチームに分かれ、ラグビーボールを使ったパスの練習を行いました。
パスをつなげて前に進むことがラグビーというスポーツ。そのためにはチームメイトとのコミュニケーションが大事であり、お互いを思いやり協力しようとする気持ち、相手の意見に耳を傾け、自分の意見を主張することが大切だということを教わりました。
まずは菊谷さんと中村さんで、良いパスと悪いパスの投げ方のデモンストレーションを披露。元男子日本代表・田中史朗さんのロングパスも間近で見ることができました。
チーム対抗の練習では、1列で後ろの人にパスをつなぐゲームや、チームごとに輪になってボールを蹴り合いながら移動してゴールを目指すゲーム、2人1組になって10回パスをしながら次のペアにつなぐリレーなど、どれも白熱した内容でした。練習を重ねるうちに徐々に声が出たり協力し合う姿が見られ、チームがまとまっていくのを感じました。

ラグビーボールの扱いに苦戦する娘の成長
ラグビー初心者の子どもたちは、初めて使う楕円形のボールの転がり方に興味津々でした。そんな中、うまくキャッチできなかった娘の顔にボールが当たる場面も。こんな心が折れそうな場面で「がんばろう」と感じるか「もういやだ」と感じるか、早くも分岐点が訪れました。すると初めて会ったチームメイトのお友だちが「大丈夫?」と声をかけてくれたことで、娘は気持ちを立て直すことができ、チームスポーツの良さを改めて感じました。

チーム対抗ミニゲーム〜作戦会議もおもしろい〜
最後にチーム対抗のミニゲームをしました。体験会のルールは、(1)ボールを持ったら3秒以内にパスをすること、(2)同じ人が続けて得点できないこと、(3)タックル禁止というもの。制限をかけることで、自然とパスがつながる環境になります。また、試合の合間には作戦会議が何度もありました。勝つためにどうやってパスをうまくつなげるか、早くパスを回せるかをチームの中で意見を出し合い、作戦を決めていきます。プロの方からラグビーの指導を受けられるのはもちろん素晴らしい経験ですが、子ども達が自分達で解決するにはどうしたら良いか、意見を聞いてもらいながらポジティブなアドバイスをもらえたことも、とても貴重な経験だと感じました。

必ずどこかに自分が活躍できるポジションがあるスポーツ
子どもたち一人ひとりが積極的に意見を出すことで主体性を持ってチームに参加し、チームメイトと一緒に勝利を目指すことで一体感が生まれてきました。息子はサッカーの経験からか、隙間を見つけてパスをもらいにいくのが得意なようでした。一方、試合のスピード感に少しついていけなくなった娘は、ゴール付近に立ち、相手のゴールを阻止しようとしている姿が見られました。それぞれ違う役割でチームに貢献し、2人とも同じ目標に向かっている姿がとても頼もしく見えました。

小学生ラグビー体験会を通して感じたラグビーの「つなげるチカラ」とは?
あっという間に2時間の体験会が終了しました。子どもたちに感想を聞いてみると「楽しかった!またやりたい」「初めはボールが硬くて怖かったけど、うまくキャッチできたら楽しくなってきた!」「ラグビーの試合を見にいきたい!」と笑顔の子どもたち。ラグビーは私たち家族にとって身近な存在になりました。
「ボールをつなぐ」ことから生まれる「気持ちをつなぐ」大切さ。仲間と協力して考え、解決していく経験は、日常生活でも活きるものだと感じました。今日の体験が子どもたちの心に残り、これからの成長につながっていくと嬉しいです。

今こそラグビーがもつ「つなげるチカラ」を日本全国へ


























