公開 :
家族でハゼ釣りデビュー!初心者でも60匹釣れた秋の思い出

行楽の秋!秋はイベントも豊富で、ちょうどよい気候にお出かけも増えますね。
我が家は今年、新しい行楽として「ハゼ釣り」にチャレンジしてきました!
釣りそのものが初心者ですが、今年はハゼが豊富で入れ食い状態!と夏から聞いていたのでチャレンジすると、なんと60匹オーバーのハゼを釣ることができました。
素人でもできたハゼ釣り、ご紹介しますね。
ハゼってどんな魚?
		ハゼってどんな魚かご存知ですか?
泥や砂地に住む10cmちょっとの魚で、あんこうみたいなデロンとした顔をしています。
1年魚で、春に生まれて晩秋に産卵し、冬は卵で越冬するそうです。
河口から海の汽水域に生息していますが、秋頃から「落ちハゼ」といってサイズが大きくなったものは、より深い沖の方に移動するそうです。
	

		初夏のハゼは小さすぎて食べるにいたらないそうですが、8月のお盆の頃から少しずつハゼ釣りが盛んになり、10月頃には10cmを超えた良いサイズが釣れるようになるそうです。
夏のハゼは10cm未満の小さめで、それは唐揚げに。秋の10cm超えは天ぷらにするのが一般的だと知り、天ぷら狙いで我が家は秋に出陣してきました!
	

ボートでハゼ釣り!
		10月中旬、秋真っ只中ですが小学2年生の息子は大張り切りで、何を期待してか全身水着で参戦(笑)。
もちろん「川には落ちないでね」と何度も釘を刺しました。無事に落ちずに最後まで過ごせましたが、母は何度かヒヤヒヤしました。低学年男の子あるあるでしょうかね?それとも我が家だけ?
	

		今回、ボート屋さんでボートを出してもらいました。初めてのボート釣りなのもあり、低学年の子ども連れなので沖には出ず、近場の川の真ん中辺りに連れて行ってもらい、イカリを降ろしていざスタート!
ちなみに餌はイソメです。釣り人には定番で、初心者にはドキドキのワームです。私も苦手で最初はパパにお願いしていましたが、すぐ釣れちゃうのでパパはずっとイソメ付けと針外しに追われてしまいました。
作業ばかりのパパに申し訳ないので軍手をして針に付けてみたら、触感がないので私でもできました。
	

		この時期のハゼは10cm前後、大きいもので15cmないくらいですが、食いつくと軽くグン!と竿に振動が来るので分かります。早い時は、餌が底に着いてすぐに釣れちゃいます。
釣れない時間が長くなってきたら、場所を移動して釣る…の繰り返しでした。
	

初心者の装備品
		初心者の我が家、竿は今回1人1本で全部で3本使いました。
そのうち1本はボート屋さんで「のべ竿」という、リールなしの竿をレンタル。
残り2本のうち、1本はダイソーの1000円くらいのリール付き竿で、もう1本は釣具店でこの日のために買った1500円ののべ竿です。
めちゃくちゃ初心者装備です!
あとはバケツと充電式のブクブク(エアーポンプ)を用意しましたが、船にバケツも付いていたので、竿さえレンタルするなら正直手ぶらでも大丈夫かもしれません。
あ、お持ち帰り用のジップロックなど袋は必要です。氷はボート屋さんで買えます。
	

初心者的には大満足です!
		ボートは朝6時ころから借りられるようですが、我が家はのんびり9時半頃から始めました。
それから14時まで約5時間弱、家族でわいわいと60匹オーバーのハゼ釣りを楽しみました!
しかしこれは少ないそうで、この時期は大体1人100〜300匹釣るそうです。
凄すぎます…
	

早速、ハゼの天ぷらに!
		帰宅後、早速ハゼを捌きます。YouTubeを見ながら捌き方を学んだパパがやってくれました。
頭と内臓を落として、鱗を包丁で落とす。天ぷら用は背中か腹を開いて中骨を削り取ります。
簡単ですが、数が多いとやはり大変(笑)。
でも食べるとその手間が報われる、優しい白身の美味しい天ぷらで感動しました!
ハゼは元々「江戸前ハゼ」として東京湾で人気の魚だそうです。ただ足が早いため、なかなか市場に出回らないのだとか。
これが釣ってきた人の特権なのでしょう。
家族で楽しく釣りをして、店でもなかなか食べられない秋の風物詩をいただく。素敵な秋の行楽となりました!
	

おまけ
		サイズが10cmあるかないかくらいのものは、後日唐揚げでいただきました。
天ぷらも唐揚げもサクッ、ふわっという白身魚独特の優しい味で美味しかったです。
ハゼ釣りはボートじゃなくても、護岸の岩場に隠れ住んでいることもあるようで、岸からでも十分釣れます。
結構たくさんのファミリーが岸で釣っているので、ハゼ釣りは初心者ファミリーにぴったりだと感じました。
魚も小さいので子どもも怖がらないですし、食べやすい魚ですしね。
ダイソーや釣具店で一番安い竿でもできて、手軽に遊べるのが楽しいですよ。
季節的には関東では11月中旬頃まで遊べるそうです。我が家ももう1回は行くつもりです!
最後までお読みいただきありがとうございました。
	

釣って、食べて秋の行楽と味覚を一気に楽しめるハゼ釣り!おすすめです!















 
		





 
									 
				



