公開 :
小学生になって初めての運動会。昔と比べてこんなに違う?今の運動会

楽しみにしていた運動会
昔と今ってこんなに違うの?
運動会って1日やるんじゃないの?
		息子が小学生になって初めての運動会。
土曜日の開催予定でしたが雨のため火曜日に延期になりました。
この日のために踊ったり、走ったり、日々練習していた我が家の子供達。
緊張すると言いながらもわくわくしてる様子でした。
私が子供の頃はお弁当持参した家族が見に来てくれて、1日かけて行う秋の大イベントだった運動会ですが、コロナ以降変わりました。
(1)午前中だけの開催
(2)全学年一緒に行うのではなく、人数を半分ずつに分け、時間も分けて行う
(3)リレーの廃止
(4)保護者は立って観覧、座るの禁止
など。
個人的にリレーは運動会で1番盛り上がる目玉種目かなと思っているのでリレーがないことが悲しいです。
勝ち負けを決めることなく、皆平等
という傾向になっているようですね。
我が家の子供が通っている小学校はそれぞれの演目に点数がついているので、総合得点、総合優勝が決まります。
今回は息子が負けて、娘が勝ちました。
娘は4年目にして初めて勝ったと大喜び、息子は負けて悔しかったようで、教室で泣いたそうです。
他の小学校では点数自体つけない、総合優勝も決めないとしている学校もあるようです。
勝ち負け決まった方がいろんな感情になって、成長していくうえで良い経験になるのになと思ってしまいますが、時代が変わったのかなとも思いました。
2時間弱の運動会はあっという間に終わってしまい、来年以降も同じように開催するのかなと思います。
学校の事情や、時代の傾向などあると思いますが、やっている本人達が楽しいと感じられる運動会になっていって欲しいです。
	
以前のような運動会になる日は来るのでしょうか?















 
		





 
									 
				



