公開 :
数え方が独特すぎる我が子…日本語は数え方の難易度が高い!

3歳児、様々な言葉を覚え始めて成長を感じられて嬉しい一方、たまに変な使い方をして微笑ましく思ったり、話が噛み合わず戸惑ったり。我が家の3歳の末っ子も、たくさんの言葉をどんどん吸収しているところです。
間違えの指摘と訂正する難しさ
		教えど教えどまだまだ間違える、「昨日」と「明日」が逆になってしまう現象。
最近は数を数えられるようになりました。が、しかし…
1〜20までは大体大丈夫そうです。
何かのおもちゃの数を数えていた時、「イチ、ニイ、タン、シ…」
まぁ大体ちゃんと数えられてるな、と家事をしつつ聞いていました。
息子「ママー!これシッこだ、シッこあった!」
私「あー、それはねー、シッこじゃなくてヨンこね(苦笑)」
	

日本語は数え方の難易度が高い
		小学1年次女においては、最近また違った間違えをしていました。
返されたテストで、「五つ」の読みを問われた問題。
「ごつ」と堂々と書いていました。
わかるよ、うんうん。
ものにより数を数える単位もたくさんあるし、日本語ムズー!
	
馴染みのある童謡も
		そしてこちらもなかなか直らない。
童謡『どんぐりころころ』
ー正しい歌詞ー
どんぐり ころころ どんぶりこ
おいけにはまって さあたいへん
どじょうがでてきて こんにちは
ぼっちゃん いっしょに
あそびましょう
ー長男が歌うとー
どんぐり ころころ どんぐりこ
おいけにはまって さあたいへん
おじょうがでてきて こんにちは
おっちゃん いっしょに
あそびましょう
さぁ文字だけ見て皆さま間違いがいくつ見つけられましたか?歌うと「おいおい」と突っ込みたくなる箇所があります。
誰かに仕込まれた訳でなく、単なる本人の聞き間違いや思い違いなんでしょうが…。
誤)どんぐりこ
正)どんぶりこ
誤)おじょう
正)どじょう
誤)おっちゃん
正)ぼっちゃん
【どんぐりこ】と間違えていた方、いませんか?
私はつい数年前までこの【どんぐりこ】で覚えていたので、オーケストラ指導の先生に指摘されるまでずっと間違えたままでした。
その時、私以外の数人のママさんも間違えて覚えていた事が発覚したので、このブログを読んでいらっしゃる方も間違えを初めて知る方がもしかしたら一定数いらっしゃるんじゃないでしょうか?
	
















 
		





 
									 
				



