公開 :
上の子の習い事の時間、下の子はどうしてる?兄弟・姉妹の習い事付き添い問題

こんにちは、4歳・2歳姉妹のワーママACOです。
今回は、週末の子どもの習い事についてです。上の子の応援に行きたいけれど、下の子をどうするか問題…。兄弟・姉妹がいる家庭なら一度は通るこの悩み、わが家のリアルをお届けします。
兄弟・姉妹の「習い事付き添い」問題、どうしていますか?
兄弟・姉妹がいるご家庭なら、一度はぶつかる「兄弟・姉妹の習い事付き添い問題」。みなさんのおうちは、どうされていますか?
わが家では週末、長女がダンス・テニス・サッカーといろんな習い事に通っています。
「ママも来て!」と嬉しそうに言われるのですが、問題は次女。次女を連れていくと、どうしても目が離せず、長女の様子をゆっくり見ることができません。しかも次女本人は行きたいわけでもないので、親としてはできれば連れて行きたくない…というのが正直なところです。
下の子にとっては「退屈な時間」になりがち
サッカー教室などに行くと、連れてこられた妹ちゃん・弟くんがギャン泣きしている姿をよく見かけます。もちろん、いろんな事情で連れてきていると思うのですが、「上の子はやりたいことをやっている時間」「下の子は待っている時間」となってしまうのは、やっぱり少し切ないですよね。
遊ぶにしてもスペースが限られたり、年齢的に一人では過ごせなかったり…。特に未就学児のうちは3歳違うだけでもできること・できないことがはっきり分かれます。「年少未満の妹・弟とどう過ごすか」は、習い事世代の親たちの大きな悩みだと思います。
家族みんなが気持ちよく過ごせる時間にしたい
わが家では、パパと分担しながら試行錯誤中です。最近は長女の習い事をパパにお願いして、私は次女と公園へ行ったりすることが多いです。
それぞれの子が「自分の時間を楽しめる」ようにするのはまだまだ難しいですが、長女も次女も思いっきりやりたいことをできる環境を、家族で少しずつ作っていけたらと思っています。
みなさんは、下の子の待ち時間、どう過ごしていますか?
兄弟・姉妹それぞれの習い事との付き合い方、みなさんの工夫やアイデアもぜひ教えてください!
姉妹それぞれの「やりたい!」を応援したい!


























