ブログ
新宿大家族の8児ワーママ。私らしくをモットーに仕事も育児も全力!

公開

クリスマスに本物のサンタから手紙が届く!「サンタからの手紙」で子どもが喜ぶ特別なサプライズを!

クリスマスに本物のサンタから手紙が届く!「サンタからの手紙」で子どもが喜ぶ特別なサプライズを!

クリスマスが近づくと、子どもたちの心はワクワクでいっぱいになるね。特にサンタクロースからの手紙は、子どもたちにとって特別な体験です。この記事では、サンタからの手紙の内容や申し込み方法、手紙の種類について詳しく解説します。子どもに素敵なクリスマスを体験させたいパパママは必見です!

クリスマスシーズンに本物のサンタから手紙が自宅に届く!

店頭ではクリスマスの飾り付けやケーキ予約が始まり、街中が少しずつクリスマスムードに包まれてきました。そんな中、先日郵便局を訪れた際に、思わず目を引く1枚のチラシを見つけました。それが「サンタさんからの手紙」です。

フィンランド郵政、サンタクロース中央郵便局公式のメールとなる「サンタさんからの手紙」!

「サンタさんからの手紙」とは?普通の手紙と何が違うの?

「サンタさんからの手紙」とは、フィンランドのサンタクロース中央郵便局から、本物のサンタさん名義で公式のお手紙がクリスマス時期に届く特別なサービスです。さらに、手紙を受け取った後、子どもたちはサンタクロースに国際郵便でお返事を書くことができ、『往復書簡』としてサンタさんとのやり取りを楽しむことができます。

この取り組みは、フィンランド郵政と日本・フィンランドサンタクロース協会による独自の活動です。サンタクロース中央郵便局には毎年世界中から数十万通もの手紙が届きますが、その中でも日本からの手紙は約10万通と特に多く、世界上位に入るほどです。しかし、各国から届く手紙が増え続け、すべてに返事を出すことが難しくなってしまったことから、日本の子どもたちの思いにしっかり応えられる仕組みとして誕生したのが、この公式サービス『サンタさんからの手紙』です。

子ども達のサンタさんへの気持ちをきちんと届けられる、とても心温まるサービスです!

「サンタさんからの手紙」の内容は?ただの手紙ではない!

この『サンタさんからの手紙』は手紙の図柄、内容は毎年変わります。
ひらがな・カタカナの文の「幼児(0〜6歳児)向け」、すべての漢字にふりがなのついた 漢字かな混じり文の「子ども~一般向け」、英語圏の方向けの一般的な英語(中高生の英語力が必要)な「英文」と、対象年齢や言語に合わせて3種類から選ぶことができます。手紙のメッセージは、申し込み時に入力した受取人(子どもの名前)への呼びかけから始まり、手紙はA4縦サイズのサンタクロース中央郵便局の公式消印が押された便箋に、フィンランドのクリスマス切手が貼られたエアーメールで届きます。

さらに、文末には70文字のオリジナルメッセージをP.S(追伸)として挿入できるので、私は子どもたちに「おもちゃはみんなで遊んできちんと片付けするんじゃぞ」とサンタになりきってメッセージを加えました。

また、手紙に同封されている返信はがきで「サンタさんへの手紙」を送ると、翌年の8月中旬に自宅宛に「サマーカード」が届くという、嬉しいサプライズもあります。

「サンタさんからの手紙」の申し込み方法や締切日

「サンタさんからの手紙」は、全国の郵便局窓口またはWebから簡単に申し込みができます。

郵便局の窓口で申し込む場合は、設置されているチラシに
・受取人の住所・名前
・追伸欄に入れたいメッセージ
などの必要事項を記入し、代金2300円(税込)を添えて窓口に提出すれば完了です。

郵便局でもwebでも申込みはOK!

私は今回Webから申込みましたが、カード決済も使えてとてもスムーズでした。
「サンタさんからの手紙」は、手紙と一緒に絵本やお菓子などの贈り物が届くセットもあり、家族にはもちろん、友人や親戚の子どもや大切な方への贈り物にもぴったりです。内容も絵柄も毎年異なるので、子どもの成長と共に手紙をコレクションしても親子の素敵なクリスマスの思い出になるでしょう。

尚、「サンタさんからの手紙」のみの申込みの締切日は 11月18日(火)まで、お手紙と贈り物のセットは11月21日(金)が締切日となりますのでなので、 気になる方は、お早めにチェックしてみてください。

今からサンタごっこでクリスマスが待ちきれない子ども達です

子どもにとって、忘れられないクリスマスの思い出を作りましょう!

この記事を書いた人

伊藤愛の画像

東京都

伊藤愛

新宿大家族の8児ワーママ。私らしくをモットーに仕事も育児も全力!

ネイリスト 福祉ネイリスト

夫、長男(高1)長女(中2)次男(中1)三男(小5)次女(小2)四男(5歳児)三女(3歳児)五男(2歳児)ライター・webデザイナーとネイリスト・アロマの講師も

伊藤愛:新着ブログ

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌