ブログ
2度目のイギリス駐在に帯同中。男子2人抱えてワンオペ率高し。

公開

冬の小物紛失事件に光が?外出先でのダサくならない管理方法をご紹介

冬の小物紛失事件に光が?外出先でのダサくならない管理方法をご紹介

防止、手袋、マフラー…
冬の小物はとにかくたくさん!
子どもの分と合わせるとそれだけで大荷物になります(涙)
そしていろいろとなくす…

小物類、どうしてます?

冬になるとマフラー、手袋、防止、様々な防寒アイテムを身に着けます。
室内に入るときは、当然脱いでしまうので、保管場所に困ることも多いのではないでしょうか?
かくいう私も、何度小物類をなくしたことか…涙。

特に自分の小物!
子どものものは注意してみているのに、自分のものって意外と目が届きません。
あれがない!これもない!が日常茶飯事の私の秘技をご紹介します。

手袋、袖通し!

スマホの操作などで着脱の機会も多く、とにかくなくなりやすい手袋。
みなさんはどうされていますか?
私は、紐付け&袖通しです。
子どもにはよくやる方法ですが、大人も意外と使えます。

やり方は簡単。
お持ちの手袋をひも付きクリップで止めて、写真のようにコートの内側に紐を通すだけ。
脱いだ手袋は袖の入り口からぶらーんとぶら下がっている状態なので、落ちる心配もありません。
外出先で、コートを脱ぐ時も、紐を通した状態でハンガーにかけておけば紛失のリスクもだいぶ減ります。

マフラーの袖じまい!

外出先でコートを脱ぐ時、みなさんどこにマフラーをしまいますか?

え、ポケット?え、ハンガーにコートと一緒にかけておく?そうですよね。
そして、温かい部屋の中で、すっかりマフラーや帽子の存在を忘れて、コートだけ着て帰宅、歩いているうちに「あれ?マフラー(帽子)どこ行った?」

気づいた時には時すでに遅く、ポケットに突っ込まれたマフラーたちは、他のコートと混ざり合って、すでにどこかに落ちた後…
ハンガーにかけたマフラーも、するりとどこかへ落ちた後…

そんなうっかりを防止するのが、袖じまいです。
こちらもやり方は簡単。
マフラーを外してコートを脱いだら、袖の中にマフラーを突っ込んでおくだけです。
帰り際、コートを着るときに、袖に入っているマフラーの存在に必ず気づくので、忘れる確率もぐんと減ります。
そして意外と抜けない!

私のようなうっかりさんにはおすすめです。

注意点!

手袋の紐は、女性なら120cm前後、男性なら140cm前後をおすすめします。
長すぎても、短すぎても不便です。

そしてマフラーは厚手のものは袖に入りませんので、くれぐれもご注意ください。

これでなくす心配はゼロ!冬のおしゃれ小物を楽しみましょう!

リンク一覧

この記事を書いた人

Kyokoの画像

海外

Kyoko

2度目のイギリス駐在に帯同中。男子2人抱えてワンオペ率高し。

ヨガインストラクター ITEC Diploma in Aroma therapy所有

夫と男子2人(6歳&2歳)の4人家族。
イギリス生活通算10年になります。
ヨガ、美容、旅行にグルメ、好奇心の赴くままに生きたいアラフォーママです。

Kyoko:新着ブログ

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌