ブログ
紅茶を毎日飲む、転勤族1児の母です。

公開

サイコロで6を出したがる欲張りさんへ、3つの工夫で楽しさを取り戻した話

サイコロで6を出したがる欲張りさんへ、3つの工夫で楽しさを取り戻した話

すごろくって「次のコマには何が書いてあるかな?」って止まることが楽しいと思っていたわたし。対する5歳児、とにかく進みたがり。そもそもコマが少ない子ども向けすごろくは、一瞬で終えちゃうことも。この問題と地道に向き合った成果を感じ始めたので、ご紹介します。

その1、目の最大数を3にした

我が家のサイコロ、紛失防止のため大きめの作りです。特徴は最大数が3であること。1と2と3が2つずつある仕組みになっています。

牛乳パックで立方体を作り、紙を貼りました

1と3なら大差ないと感じたのか「3を出したがる」ことは今のところありません。ゴールまで時間も要するようになって、しっかり楽しめている実感があります。

その2、声掛けの工夫

「そこ初めて止まるところだ!」「わたしもそこで止まりたかった!」などと言って、コマ一つ一つの価値を高めています。特にこれまで出会った子ども向けのすごろくは、「歌を歌おう」とか「好きな食べ物を3つ言ってみよう」とか、とてもワクワクする仕掛けがたくさん!通り過ぎてしまうことが悲しくなるほどの構成に感謝感謝です…

その3、手作りして愛着を

作ることの楽しさを覚えた娘。「じゃんけんをしてかったら2すすむ」「てを3かいたたく」「おこったかおをする」など、オリジナリティあふれるコマの数々(そして大抵本人しか解読できない)は、見ているわたしまで楽しい気持ちになります。

紙と鉛筆があれば外出先でも作れます

自然と「止まりたいコマ」が生まれ、進むことよりも止まることに価値を感じるようになりました。

まとめ

ひとつの遊びを長く堪能して欲しい…おうち時間に抱く思いのひとつです。飽きない工夫や、敢えて時間をかけるよう仕向ける声掛けを考える日々です。すごろくに関しては、こちらの作戦がヒットした感触があったので今回まとめてみました。勝ち負けへのこだわりも良いけれど、大切なのはその過程だよ!と伝えたいわたしです。

会話も弾むすごろく、世代問わず楽しめて最高です!

この記事を書いた人

どんぐり子の画像

千葉県

どんぐり子

紅茶を毎日飲む、転勤族1児の母です。

野菜ソムリエ ハンドメイド

手狭賃貸の快適さと体力消費術を追い求めて早5年。四国、山陰、関東と現在3拠点目!
「あるもの暮らし」を心がけ、お金のかからない自然物や施設をこよなく愛しています。

どんぐり子:新着ブログ

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌