ブログ
わんぱく双子男児とゆるゆるシングルワーママ

公開

【就学時健診】「ことば」で再検査に。舌の動きが鍵だった!ことばの教室って必要?

【就学時健診】「ことば」で再検査に。舌の動きが鍵だった!ことばの教室って必要?

小学校入学に向けて、就学時健診が始まるご家庭も増えてきているところ。
我が家も同じく就学時健診があり、懸念していた「ことば」の項目で再検査になりました。
今回は、実際に受けた「ことばの再検査」の内容と、そこで知った意外な事実、そして「ことばの教室」に通うことを決めた理由をシェアします!

再検査って何をするの?所要時間と検査内容

再検査は別日に設定され、所要時間は約30分。
検査室には3名の先生がいて、メインで話すのは1名(言語療法士さん)、残りの2名はチェックシートに記入する役割でした。
検査内容としては、
1. 絵を見て答える
・「これは何?」と絵を見せられる
・例:パンダ、バス、ご飯、など日常的な単語
2. 同じ言葉を繰り返す(復唱)
・先生が言った言葉をオウム返しのように真似する
・「あ・い・う・え・お」などの50音の一部
・「しゃ・しゅ・しょ」など小さい文字を含む言葉も
3. 文章を真似して言う
・単語ではなく、短い文章を復唱
4. 舌の動かし方を真似る
・先生が舌を上下左右に動かすのを見て、真似をする

私は単純に「言葉をしっかり発音できるか」を見ていると思っていました。
でも実際は、舌の動きそのものをチェックしていたんです…!
言語療法士さんの話によると、
・「さ行」と「ら行」が最も難しい音
・舌の動かし方は6歳頃に完成される
・発音できない理由の多くは、舌の位置や動かし方が原因
これは全く気づいていなかった視点だったので、驚きと同時に納得しました。

私が認識していた発音の特徴

うちの子の場合、主に以下のような特徴がありました。
し→ち
つ→ちゅ
おさるさん→おたるたん
じゅーす→じゅーちゅ
「さ行」が「た行」になってしまうパターンです。
さらに、言語療法士さんから指摘されて初めて気づいたのが、「ら行」も苦手意識があるということ。
普段は意識していなかったのですが、確かに「りょ」を発音するとき、「ろ」と「お」の中間のような曖昧な音になっていたり、言いにくそうな場面も。

「同じ言葉でも言える・言えないがある」という事実

言語療法士さんからの説明で最も印象的だったのが、

「同じ言葉でも、言える場合と言えない場合がある。最初は正しく発音できなくても大丈夫。まずは1つずつ、同じ言葉でも正しく言える言葉を増やしていく。そこから少しずつ、他の言葉も正しい発音に導いていきます。」とのこと。

例えば、我が子の「りょ」
・普段の「りょ」:「ろ」と「お」の中間のような音
・お友達の名前(例)「りょうた君」:ちゃんと正しく発音できる!
同じ「りょ」という音でも、状況によって発音できたりできなかったり。
これは「できない」のではなく、「まだ定着していない」段階なんだとか。
この話を聞いて、焦らずに段階的に取り組めばいいんだ、と少し気持ちが楽になりました。

「ことばの教室」に通うか?我が家の選択

検査の最後に、「ことばの教室に通うかどうか、親御さんの希望を聞かせてください」と言われました。
正直、「通わせないパターンもあるのか!」と驚いたところです。
恐らく、
・自然に治ると考えている
・本人が嫌がる
・スケジュール的に難しい
・「子どもらしさ」として残しておきたい
等、各々の家庭の考え方があるのかなと思います。

私自身は、息子の舌足らずな話し方を「子どもっぽくて可愛い」と感じています。
でも、将来のことや本人のことを考えると、やはり通わせたほうがいいと判断しました。
・小学校でからかわれる可能性
・本人が発音で困る場面が増えるかもしれない
・早めに対処すれば、それだけ早く改善する可能性がある
可愛いからこそ、今のうちにサポートしたいと思っています!

ことばの教室について知っておきたいこと

言語療法士さんによると、ことばの教室は定員制で、すぐに埋まってしまう地域もあるとのこと。
市町村によって制度が大きく異なるので、要確認です。

私の住む市町村の場合は、
・定員制ではない
・通う前に、該当施設の職員と面談が必要
ひとまず、無事に通うことが出来そうなので一安心。
ちなみに、小学校入学後から開始のところもあれば、年中・年長から通えるところもあるそうです。

「子どもらしさ」と「将来のため」のバランス

就学時健診での再検査を経て私が学んだことは、
・発音の問題は「舌の動き」が鍵
・6歳頃に舌の動きが完成される(個人差あり)
・「同じ言葉でも言える・言えない」は成長の過程
・ことばの教室は親が選択できる
・地域によって定員や開始時期が異なる
ということ。

「おたるたん」と言ってくれるのは今だけ。
その愛おしさを噛みしめながらも、息子の未来のために、できるサポートをしていこうと思います!
同じように再検査を受けた方、これから受ける方の参考になれば嬉しいです!

「おたるたん」も「じゅーちゅ」も、今しか聞けない宝物。
その愛おしさを胸に、親として子どもが困らないようにサポートをしていこうと思います!

この記事を書いた人

natsukiの画像

埼玉県

natsuki

わんぱく双子男児とゆるゆるシングルワーママ

やんちゃな双子(年長)に日々振り回されているシングルワーママ。料理×美容×お出かけが大好き!日常やお出かけ色々発信。将来の夢は子どもとバイクツーリングに行くこと!

natsuki:新着ブログ

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌