ブログ
何でも楽しむがモットー!歳の差3人きょうだいのママ

公開

自転車上達したい子、ここおいで〜!無料の交通公園で好きなだけ練習出来る!

自転車上達したい子、ここおいで〜!無料の交通公園で好きなだけ練習出来る!

みなさん、お子さんの自転車の練習どうしていますか?
まずは補助輪をはずして乗る練習をしたり、いざ補助輪無しが乗れるようになっても、まだまだ練習が必要なんですよね。
我が家の3人の子供たち全員がお世話になった、自転車の練習に最適な場所を紹介しますね!

自転車の練習にもってこいの交通公園

その名も「交通公園」。
交通公園とは、信号機や横断歩道などの交通施設が公園内にあって、子供たちが楽しみながら交通ルールやマナーを学べる公園。

私が住む地域には交通公園がほとんど無く(あっても自転車が走ってOK程度)、わざわざ東京まで遠征に行っています!
それほど魅力的で、おすすめの交通公園。

交通公園内には、自転車やゴーカートなどの遊具が用意されていることが多く、安全な環境で実践的に交通ルールを体験できるんです!
しかも"無料"で!!

こちらは、大泉交通公園のゴーカートコース

楽しみ方いっぱい!交通公園

私自身も小学生の頃は、東京の祖母の家に行った時などによく行っていた交通公園。

交通公園によって、コースも違うし内容もルールも様々で、交通公園内には、信号や横断歩道はもちろんですが、踏み切りがある交通公園があったり(実際に汽車か走る公園もあります!)、変わり種のおもしろ自転車がある交通公園や、小動物がいる交通公園もあったりして、それぞれとっても魅力的なんです。

こちらはミニSLが走る、新宿(にいじゅく)交通公園
こちらは板橋交通公園内にある、都電の車両。中にも入れます!

我が家が推す、大泉交通公園の魅力

小さい頃から交通公園に行き、母になってからもたくさんお世話になっている交通公園。
今までたくさんの交通公園に行きましたが、我が家のお気に入りでおすすめな交通公園が「練馬区立 大泉交通公園」なんです。

所在地:〒178-0064 練馬区南大泉6-16-1

こちらが、推しの大泉交通公園です!

交通公園は、基本的に無料で利用出来ます。
(ミニSLに乗るなど、交通公園によって特別なものには料金がかかる場合もあります)

簡単な申込書に記入して、利用します

開園時間は9時~17時。
自転車等の貸し出し時間は、9時30分~16時30分(火・木曜は13時~)。
休園日は年末年始。

利用出来るのは、
自転車: 中学生以下
ゴーカート : 小学生以下

自分の自転車では、園内は走れません×

大泉交通公園の何がいいか?って、まず置いてある自転車の数が多い!

自転車は60台あるそうです!

自転車はインチごとにそれぞれ分けて置かれていて、補助輪あり・補助輪なし、かなりの台数があるのと、大泉交通公園には14インチから24インチまで置かれています。

色々な交通公園に行きましたが、私が行った交通公園の中では断トツの台数がこちらの大泉交通公園でした。

自転車台数があるから、たくさん練習出来ます!

交通公園によっては、「1人一回につき2周まで」というルールがあったりして、すぐに交代しなければならない…という事もあるんですが、大泉交通公園では、目安は1人一回30分以内。

一回でこれだけ乗る事が出来るから、た〜くさん練習が出来るんです◎

そしてここを推したい理由が「コース」。
信号があるのもそうなんですが、程良いアップダウンがあり、力強く漕いだりしっかりハンドルを握らないとなりません。

大泉交通公園の自転車コースマップ

あとはコースが単調ではなく、左右どちらにも行ける分かれ道がいくつかあったり、スピードが出やすいカーブのゆるい坂道があったり。

ここが特におすすめ!公道を走るときの練習になりますよ

ハンドル操作や、ブレーキをかけたりしてスピードをおさえたりする必要があるので、コースを走っているだけでかなり実践的な練習ができます。

あとは、信号機が設置されている交差点では、スタッフの方も居てくれているから、安心!

やさしいながらにも厳しいスタッフの目が光ります

交通公園内でも一般道と同じ交通ルールを守って遊ばなければなりません。
信号無視や、違う車線に入った場合はスタッフが対応してくれ「ダメだよ」とか、「こっちだよ」としっかり声掛けをしてくれます。

スピードを出しすぎている子には「危ないよ」とか、「もう少しスピードを落とそう」と注意をしたり、手のブレーキを使わずに、足で止めようとする子には「足は使わないよ」とか「手でブレーキかけないと危ないよ」とアドバイスもしてくれます。

なかなか知らない人に注意される機会が無いので、これが子供達にはとても効果的なようで、みんな素直にちゃんとお話を聞いていました!
横断歩道を信号無視して渡ると、大人でも公園のスタッフに注意されます!

スタンドの掛け方、使い方もスタッフの方が教えてくれました!

大泉交通公園では、人気のゴーカートコースは、自転車コースとは別になっているので危なくないし特別感があって楽しいみたいです!

ゴーカートは、自分の足で漕ぎます
ヘルメットも、貸し出し無料◎

あとは、こちらの大泉交通公園は駅からも比較的近いのと、周辺に有料のコインパーキングがある事でアクセスしやすいのが、ここを推す理由でもあります。

交通公園全般的に言える事なんですが、駐車場は基本的に無いところがほとんど。
なので、車で行く際には事前に確認が必要です。(大抵は近隣に有料のコインパーキングがあります)

大泉交通公園の最寄りの保谷駅。改札の看板には交通公園の案内もあります。

西武池袋線の保谷駅から、大泉交通公園まで歩いた事もありますが、徒歩で10分〜15分で到着しました。

交通公園の歴史

急速にクルマ社会化が進んだ1960年代から70年代にかけて、日本では交通事故が深刻な社会問題になっていました。
この対策として、子どもたちに交通ルールの大切さを教えようという運動が始まったそうです。
それが、建設省(現在の国土交通省)の主導で、各地の自治体に交通公園を設置するというものでした。

現在は、普通の公園になったり、別の施設になったりしていることも多いのですが、今も子どもたちの「交通安全を学ぶ場」として親しまれている交通公園もたくさんあります。
家の周りだと、車通りがあって危ないし、普通の公園だと自転車が禁止されていたり……となかなか練習出来ないですが、交通公園だったら好きなだけ練習が出来て、交通ルールも学べます。

我が家の子供達は、1番上の子は現在高校2年生(16歳)ですが、その子が10年前の5〜6歳の時からお世話になっている交通公園。
1番下の子は現在6歳で、まだまだお世話になる予定でいます!

遊具もあるので1日いても飽きません

滑り台や、ブランコ、砂場なども公園内にあるので、まだ自転車には乗れない小さい子や、自転車に飽きても遊ぶ事が出来るので、本当に一日中遊べます◎

交通公園によっては、大型の遊具がある所もたくさんあります
疲れてひと休みもできますよ◎
夏場は水遊びも可能○
どんぐりが落ちていたり…と、公園内を散策するのも楽しいです

他にも魅力的な交通公園はた〜くさん!
ぜひ自転車練習に行ってみてくださいね。

この記事を書いた人

春川 まゆの画像

埼玉県

春川 まゆ

何でも楽しむがモットー!歳の差3人きょうだいのママ

パン職人 スイミングインストラクター

夫・長男(高2)・長女(中3)・次男(幼稚園年長) 歳の差3人きょうだいのママ。どんな事でも"自分も楽しむ!"をモットーに、毎日楽しみながら頑張っています

春川 まゆ:新着ブログ

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌