更新 :
年長さんが全国統一小学生テストを受けてみた
全国とーいつっ小学生テスト♪♪
のCMを聞いたことのある方も多いのでは?
先日、年長さんの娘が
中学受験塾である四谷大塚の主催する
全国統一小学生テストを受けてきました。
年長さんなのに小学生テスト?
飛び級?先取り?
いえいえ、そうではないのです。
受けられる会場は限られていますが、
実は2018年からは園児を対象とした
年長さん版も同時に開催されています。
テストは年に2回(6月と11月)、
料金は無料です。
ちなみに前回2020年11月のときには
全国152622人が受験、内4500人ほどが年長さんの受験者だったようです。
年長さんが受験、会場はどこで?
全国統一小学生テストは
全国2500箇所以上ある四谷大塚の教室や、他社の塾でも行われています。
年長さんの娘も、小学生たちと同様、
塾の中にある教室の1つで受けました。
なので最初は初めての場所だし知らない人ばかりだし
ホントにホントに大丈夫か?!とハラハラしながら見送ったのですが、
お部屋には「ねんちょうさんはこちら」という貼り紙がしてあり
案内担当のスタッフの方も他の学年に比べると人数も多く、
「テストが始まるといけなくなっちゃうけど、トイレは大丈夫?」
「これは大事な紙(受験票)だからしっかり持っていてね」
などなど
優しく接してくれていたので安心でした。
もちろん体温&アルコール消毒の
感染症対策もバッチリ。
準備って必要なの?
とりあえず受けてみよう!と
軽い気持ちで受験することを決めた我が家でしたが
さすがに全く何もせず受けるのは無謀すぎるかな、と
普段からやっているZ会の
「かんがえるちからワーク」の他に
こぐま会の「ひとりでとっくん」シリーズをいくつか事前に解いて備えました。
とはいえはじめてのテストですので
まずは最後まで1人で受けられることが大事という気持ちで
そこまで無理はさせず、
緊張感を楽しめるくらいで挑戦しました。
ちなみに名前だけは自分で書く必要があるということですが
そのほかのひらがなや数字は書けなくても大丈夫だそうです。
さぁ、いざ当日!服装は?持ち物は?
塾のテストなのでもちろん服装に規定はありません。
でも、小学校受験も視野に入れている人も多く受けるということで
あまり浮かない格好の方が良いのかな?!
と、手持ちで1番おとなし〜い格好で向かいました。
が、
割合で言えば4:1くらいの割合で普通のTシャツ&ボトムスの子が多かった印象です。
持ち物は、事前に送付されている受験票と
2Bの鉛筆、消しゴム、それからマスクはもちろん必須です。
テストの内容は?どんな子が受けているの?
小学生のテストが「国語」「算数」と教科でわかれているのに対し
年長さんのものは「算数国語融合型問題」というくくりになっています。
テスト後、塾の案内などと一緒に解答解説を持ち帰ってきましたが
〇を書いたり線を引いて答えを結びつけたりする問題がほとんどでした。
計算問題や文章を書くものはなく、
5~6歳向けの「ちえ」ワークの内容が一番近いです。
問題文は先生が読み上げてくれて、
それにあった絵に〇を付ける、
絵を見てしりとりをする、
花を全部つんで迷路をゴールする、
絵を見てそれぞれ何個あるか丸を塗りつぶすなどの項目が全部で6つ、
問題は18問ありました。
受験する子がどんな子かというと
四谷大塚の「小学校準備コース」に通っている子のほか、
小学校受験を考えている子、
中学受験を見据えて早めに準備をしたい子などが多いそうですが
そうではない子というのも増えているそうです。
我が家の場合はというと完全に後者(「そうではない子」のほう)で…
「テストの練習」ができるチャンスなんてなかなかないじゃん!受けてみよ!
というとってもライトな理由で受けました。
無料だし。
しかし改めて解説を読んでみると
小学校入学を前に文字の読み書きをメインに目を向けがちな今、
「人の話を集中して正しくイメージしながら聞く」ことの大切さや
「相手に伝わるように話す」ことの重要さが書かれていたり
分からないときはどうしたらいいか、
といった今後につながるアドバイスなども書かれていて、
園児からひとつステップアップして「1年生になる」にあたり
親である私自身にも
この先どのように接していったらいいのかを考えさせられる資料になっていたので
とても有意義な体験でした。
また娘にとっても、
決められた時間内に問題を解く、
わからなくてもその場で先生やお友達には聞けないから
自分で「こうかな?」「こっちかな?」と考えながら最後まで取り組む、
という体験は普段なかなかすることが少ないので
たった6項目とはいえ
かなり「やり遂げた!」」と達成感を得られたようです。
ちなみに塾の勧誘などは一切なかったので
今、実際のところどのくらいのことを理解しているのかな?
得意なところ、ちょっと苦手なところはどこかな?というのが
明確になるのでオススメです。
次回は11月に実施ですので
ご興味持たれた方はぜひ
チェックしてみてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました♪
Have a nice day!!