ブログ
インドア子育て中。子ども3人楽しい毎日を目指して!

公開

【小学生】やっぱり令和!校外学習で大活躍。入学時に作ったアレがついに出番

【小学生】やっぱり令和!校外学習で大活躍。入学時に作ったアレがついに出番

小3の長女が、入学当初に小学校から「社会科見学や遠足などで使います。使う時期になったらまたお知らせします」と言われていたものが、このたびとうとう出番を迎えました。

それは…小児用ICカード

先日、学校で行われた校外学習で公共交通機関を利用しての移動になった際に、小児用ICカードを使用しました。
学校がICカード導入の理由の1つとして、急な欠席にも対応しやすく、集金等による子どもの負担も軽減できるから、とのことでした。
たしかに私が小学生の頃は集金袋に交通費を入れて持っていくスタイルでした。
さすが令和。スマートすぎる!!

小児用パスモはカード右下に「小」と書かれています

小学生になったら移動は小児用ICカードが便利

そういった経緯もあり、我が家は入学のタイミングで小児用パスモを購入し家族のお出かけ時にも使用していました。
券売機で切符を購入する経験ももちろん必要とは思いますが、現金を持たせるのは少し不安という場合や、急いでいるときなどにはパスモが安心。
パスモであれば、自動改札を通る際に自動的に子ども料金が引かれます。

パスモをもっててよかったこと

・子ども用の切符を購入せずに手間なく改札を通れます
・万が一紛失してしまっても「再発行」可能。再発行の際は手数料がかかるようなのでご注意ください
・履歴は券売機で過去20件まで表示可能。残額や利用履歴を子どもと一緒に確認できるので安心です

小児用パスモの有効期限

小児用パスモの有効期限は12歳になる年度の3月31日までで4月1日以降に手続きすればそのまま大人用パスモで使用できます。

小児用パスモは購入する際、駅窓口で本人確認書類が必要になります(保険証等)。詳しい買い方や使用方法などはパスモの公式ホームページをご確認ください。

我が家の長男(年長)ももうすぐ1年生なので、小児用パスモの購入を考えています。
家族で楽しくおでかけする時もパスモがあればスムーズに通れるのでおすすめです。
現在、年長さんや小学生のお子さんがいらっしゃるご家庭は参考にしてみてくださいね。

長女のパスモは何度か行方不明に。でもなんとか無事に戻ってきています!
そろそろ本気で管理してほしい…。(母の願い)

この記事を書いた人

matsuの画像

神奈川県

matsu

インドア子育て中。子ども3人楽しい毎日を目指して!

夫、長女9歳(小3)、長男6歳(年長)、次男3歳(年少)
お家遊び大好きですが、思いたって電車で遠出したりも。地域の子ども達に読み聞かせやわらべ歌の活動をしています

matsu:新着ブログ

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌