公開 :
プレゼントにも最適!アロマワックスバーのワークショップに参加してきました♪

こんにちは!しずくです。毎回楽しみにしているMeetup&あんふぁんに今回も参加させていただきました!
ママのためのイベントという素敵なテーマを基に、毎回楽しみなワークショップ!
いつも素敵なワークショップを開催してくれているのですが、人気すぎて今回は申し込んでも抽選に落ちてしまっていたのですが、
なんと欠員が出て、急遽参加できることになりました。
今回は同じ&ブロガーズで活躍されている伊藤愛さんが講師としてアロマワックスバーの作り方を教えてくれました。
とっても可愛いアロマワックスバーが作れたので紹介していきます♪
まずは好きな匂いや色選びから♪
ワークショップではまず初めに、匂い選びから始まります。いろんな種類があって、一つずつ嗅いでいきながら好みの匂いを探していきました。
テーブルには、香りによる特徴が書いてある紙も用意してあり、そういった特徴で選んだりするのもいいですね♪
私は<ローズゼラニウム>という香りを選ばせていただきました。
直感でこちらにしてみました。作る時にこのアロマワックスバーを置きたい場所によっても、選ぶ香りのイメージが変わってきそうですね♪

その次はワックスバーの色選びになります。
・白
・ピンク
・水色
・紫
・ライトグリーン
の5色でどれも淡い色味でとても綺麗でした。
私は、水色を選んでみました♪

センスがここで決まる?!花材選び♪
ドライフラワー(花材)を選んでいきます。どのドライフラワーも可愛くて、どれも使いたくなるという誘惑に駆られながらも、
水色のワックスバーの色味と合いそうなものを選んでみました。

下の紙のトレイ内におさまることを目安に選んでいきます。
なんとなくこんなイメージでおこうかな?と想像しつつも、可愛いものをたくさん選んでしまいました。

選んだ花材を配置していく♪
ワークショップでは、ソイワックスとパラフィンワックスを溶かし、アロマオイルと色味を入れた物を用意してくれていました。
色味が混ざるように混ぜ合わせて、型に流していきます。
しばらく(2~3分くらい)待っていると、表面に膜が張ってきます。(温めた牛乳が膜を張るような感じ)
そしたら、ストローを置いて、花材をイメージしたように置いていきます。
なんとなく、イメージしながら花材選びはしていましたが、いざ置いていくのはとても緊張しました。
私は大きめの花材をまず置いていきました。選んだものの長さなども、ハサミで調整しながら配置していきます。
選んだものが、イメージと違った・入るスペースがなかったものは使わなかった花材もありました。

最後は飾るリボン選びも♪
リボンの部分も可愛い色味のものが豊富にあり、選ぶのもとても楽しかったです。
こうして出来たのが、こちら♪すっごく可愛くてお気に入りです。香りも3ヶ月〜1年くらい持つようです。
香りが薄くなってきたら、またアロマオイルを垂らすと再度香りを楽しむことができるそうです。
今回のワークショップ体験では、自分で色味やアロマオイル、花材選びなどでしたが、自分でもアロマワックスバーを今度作ってみたいなと思いました。
家に飾ってあるだけでとても可愛く、プレゼントにも良さそうですね♪
今回のMeetupあんふぁんでは、このようなワークショップ体験や、さまざまな企業の商品についてお話やお試しをさせていただけるイベントになっています。
ぜひ&あんふぁんサイトでチェックしてみてくださいね♪



























