ブログ
男4兄弟を持つ関西人ゆるキャリママ。趣味はブログ、お菓子作り

公開

懐かし給食「ミネストローネ」。令和の小・中学生に「見たことない」と言われて衝撃だった話

懐かし給食「ミネストローネ」。令和の小・中学生に「見たことない」と言われて衝撃だった話

最近、家族5人でインフルエンザに罹り、ようやく普段の生活に戻りつつあります。
久しぶりに体に優しいスープでも作ろうと思い、野菜たっぷりのミネストローネを作りました。

作っている最中に子どもたちが様子を見に来たので「給食で出るやつや~!」とでも言うのかな、と思っていたのですが、4人全員が「なにこれ?」という表情。
「給食でも出るやろ?」と聞いてみると、「え?見たことない」「食べたことないで」との返答にびっくり…。

ミネストローネは学校であまり出ない?

私が子どものころは、給食でよく貝型パスタ入りミネストローネが出ていた記憶があります。
しかし、子どもたちは「見たことない」と口をそろえて言うのです。

地域差もあるとは思いますが、本当に今はミネストローネが出ていないのか気になり、調べてみることにしました。

全国的にパスタ入りやトマト系スープが減った理由

ここ10〜15年ほどで、全国的にパスタ入りスープやトマト系スープが減少しているそうです。
主な理由は次の2つ。

▪️ アレルギー対応の複雑化
パスタ=小麦
ベーコン=豚肉
豆類=大豆
と、アレルゲンが一度に増え、管理が難しくなるため、スープはできるだけシンプルにという傾向が強まっているようです。

▪️ 食材コストと調理工程の削減
大量調理ではパスタにムラができたり、くっつきやすかったりするため敬遠されがち。
さらに、食育が“和食中心”へシフトしており、だし文化や季節の和食を重視する流れから、トマト系スープの優先度が下がっているケースも多いそうです。

もちろん、全国がすべてそういうわけではなく、地域によっては年に1~2回くらい出るところもあるそうです。

自家製ミネストローネ

平成と令和の給食事情に驚き

昔と今の給食って、こんなにも変わっているんだな…と驚きました。
たしかに、今の給食はパンの回数も減り、平成とは随分違う印象です。

ジェネレーションギャップを感じずにはいられない出来事でした。

皆さんも「今ってこんな給食ある?見たことある?」と、お子さんと話してみると面白いかもしれませんね。

この記事を書いた人

おれんじの画像

おれんじ

男4兄弟を持つ関西人ゆるキャリママ。趣味はブログ、お菓子作り

介護士 男子4兄弟ママ

美容・コスメチーム

男の子4兄弟(中1、小5、小2、年中)と夫の6人家族。
週1訪問介護の仕事をし、子供の習い事の送り迎えが本業…?
子供の習い事や遊び、旅行など、色々ゆるく発信。

おれんじ:新着ブログ

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌