ブログ
グレーゾーンの8歳息子&3歳娘に翻弄されるワンオペママ

公開

「ママ」と呼ばれて9年、初めて「お母さん」と呼ばれた日に、思うこと

「ママ」と呼ばれて9年、初めて「お母さん」と呼ばれた日に、思うこと

皆さん、お子さんから何て呼ばれていますか?
きっとこのブログを見てくださっている方はお子さんのご両親である立場の方が多いと思うので「パパ」「ママ」や「お父さん」「お母さん」といった呼ばれ方をされているのではないでしょうか。
我が家も「パパ」「ママ」で呼び方は統一していますが、先日9歳の長男に初めて「お母さん」と呼ばれ、非常に不思議な気持ちになりました。
9年間「ママ」と呼ばれ続けた私が初めて「お母さん」と呼ばれた日に思ったこと。子どもの成長は本当にあっという間ですね。

「お母さん」と初めて呼ばれた日

その日はたまたま小学校に用事があり、数十名で用事を済ませた後に自分の子のクラスの様子を見学しても良いという許可をいただいたので、3年生の長男のクラスの様子を見に行きました。
1年生の時はクラス内が非常に荒れており、長男も荒れていた一人でした。参観日以外にもPTAやボランティア活動等を積極的に参加し、私が抜き打ちで学校に出向くことで先生と情報を共有し、クラス替えの効果もあってか2年生で劇的に落ち着いた長男。3年生になった今でも抜き打ちでクラスでの長男の様子を見て担任の先生や放課後等デイサービスの先生と情報共有をしています。大変ではありますが、長男が落ち着いた学校生活を送るため。
同じクラスの子も顔見知りの子が増え「長男のお母さんがきてるよ!」とこっそり扉から覗いていたのに、すぐにばれてしまいました。
社会の時間でクロームブックというタブレットを使用しながら調べ物をしたり、近くのお友達と意見交換をしていた長男。真面目に授業に参加していたので、お友達に声をかけられて初めて私の存在に気づき、恥ずかしそうにでも嬉しそうにしていました。

ちょっとだけ長男に手を振ってからすぐにその場を立ち去ることに。真面目にやっていたし、集中力を欠いてしまったり授業の邪魔をするのは嫌だったので、足早に立ち去ろうと3階から階段を下りている最中に
「お母さん!」
と、突然長男の声が。聞き馴染みのある我が子の声。でも聞き馴染みのない言葉。普段は「ママ」と呼ばれているのに「お母さん」と呼ばれたのはこの時が初めてで、思わず『これは私のことなんだろうか?』と一瞬時が止まりました。もう一度「お母さん!」と呼ばれ、足早に階段を駆け上がると長男の姿が。どうやら担任の先生から私に用事があったようで、先生に言われて追いかけてきてくれました。
たまたま授業の終わりの時間だったこともあり、先生とお話してから長男のクラスを後にしましたが、不思議な気持ちになりながら学校を後にした私。この何とも言えない気持ちの正体は一体何だろうかと考えました。

不思議な気持ちの正体

長男は幼い頃から言葉が遅く、初めての意味のある言葉は「ぶぅぶ」(車)でした。なかなか「パパ」「ママ」や「まんま」といった言葉を話さずに心配しましたが、今では毎日のママ!ママ!コールにげっそりすることも(笑)
たかが「お母さん」と呼ばれたくらいで何故ここまで動揺したのか。自分自身でも不思議ですが、思い当たったのは長男の成長をまた一つ感じられたからだと思いました。

赤ちゃんの頃はハイハイしたりたっちをしたり、離乳食が始まったり一人で歩けるようになったり。沢山の『初めて』が日々の中に溢れていて、その一つ一つが嬉しくて喜ばしくて、尊いものだと思いながら育児をしてきました。当時の育児日記にも初めてできたことがたくさん書いてあり、今見返してみると忘れていた当時の感情を思い出して涙が溢れてきます。
けれど次第に私の手を必要としなくなり、できることが増えていくことが『当たり前』という感覚になっている現在。
3年生になってからはコンパスで円が書けるようになって、プールで息継ぎができるようになったし逆上がりもできるようになった。9歳で初めてできたこともたくさんあるのに、それが『当たり前』になりつつあるんですよね。
そんな中で長男が初めてママではなくて「お母さん」と呼んでくれたことが私にはとても嬉しいことで、私自身も一回り成長できたような、そんな感覚になりました。育児の一区切りとでも言うのでしょうか。もちろんまだまだ先は長いですが、次なるステップに進んだ気持ちです。

成長は決して当たり前ではないのに、初めてできたことを対して受け止めずになんとなくで過ごしてきてしまった今。
子どもたちの成長をもっと感じられるように、喜べるように、受け止められるように。今この時を大切に、私も『お母さん』として一緒に成長していきたいなと思いました。

昔は「あーん」してあげていたのにね。長男が初めて「あーん」してくれたカレーは、世界一美味しかったよ。

『初めて記念日』は何歳になっても、いくつあっても、いいですよね!

この記事を書いた人

つばきの画像

北海道

つばき

グレーゾーンの8歳息子&3歳娘に翻弄されるワンオペママ

グレーゾーン子育て中

言葉の遅れ&精神面のムラあり息子(小3)、独歩開始時期が遅く慎重派すぎる娘(年少)、夫、義父、基本ワンオペな私、でチームつばき家!の療育・食育・日常生活

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌