公開 :
親子で夢中!遊びながら学べる【多摩六都科学館】がエンタメすぎた

息子の「プラネタリウム行きたい!」のひと言で、久しぶりに訪れた多摩六都科学館。独身時代に何度も足を運んだお気に入りのスポットは、家族で行くと楽しみ方がまるで別物!見て触って動いて、気づけば大人まで夢中になる体験が盛りだくさんでした。今回は、そんなワクワクが止まらない1日をレポートします。
一見の価値があるプラネタリウム
こちらの目玉はなんといっても世界最大級のプラネタリウムドーム「ビッグサイエンス」。ドームに広がる星空を映し出す投影機もこちらの科学館が誇るもの。プログラムは専門スタッフによる全編生解説や大型映像、変わり種では「熟睡プラ寝たリウム」という癒しに特化したものまで!

今回は30分の大型映像「小惑星クエスト」を観ました。息子が1番楽しみにしていたのですが、驚くほどの迫力と没入感に開始10分ほどで「きもちわるい…」と酔い気味に。夫と私は映像とストーリーがあまりにも面白くて、息子には申し訳なかったのですが、しばらく目を閉じていてもらいました。最後は息子も復活して、30分とは思えない満足感に家族みんなでしばらく余韻に浸っていました。

【多摩六都科学館】
住所:東京都西東京市芝久保町5-10-64
電話番号:042-469-6100
⬛︎施設利用案内⬛︎
◇開館時間:9:30~17:00(入館は16:00まで)
※当日のチケットで再入館ができます。
◇休館日:月曜日(祝日及び振替休日は開館し、翌日休館)、祝日の翌日、年末年始、機器整備の休館日あり
※詳しくは「イベント・カレンダー」をご覧ください。
◇利用料金
・入館券(展示室)
大人520円
小人(4歳〜高校生)210円
・観覧付入館券(展示室+プラネタリウムまたは大型映像を1回)
大人1040円
小人(4歳〜高校生)420円
・セット券(展示室+プラネタリウム1回+大型映像1回)
大人1460円
小人(4歳〜高校生)530円
※観覧券は当日販売
※上記の券にプラネタリウムまたは大型映像を1回追加
大人520円
小人(4歳〜高校生)210円
⬛︎アクセス⬛︎
西武新宿線「花小金井駅」北口より徒歩18分、または『はなバス』第4北ルート田無駅行「多摩六都科学館」下車すぐ(乗車時間8分)
⬛︎駐車場⬛︎
◇開場時間:9:15~17:15
※イベント開催の場合は終了後まで延長します。
※休館日は閉場
◇駐車料金
普通車 30分ごとに100円(1日最大700円)
※入庫後30分まで無料、以降30分ごとに100円
※現金のみ(クレジットカード・交通系ICカード等は使えません)
◇収容台数
普通車 170台
展示室が全部おもしろすぎる!
こちらの科学館には、テーマ別に5つの展示室があります。
展示室1:チャレンジの部屋
展示室2:からだの部屋
展示室3:しくみの部屋
展示室4:自然の部屋
展示室5:地球の部屋
チャレンジの部屋には「ムーンウォーカー」で地球の6分の1である、月の重力を体験できるコーナーがあります。これはみんなで1番やりたかったもの。しかし、なんと身長と体重の制限で私しかできないことが判明…(体重22〜70kg、身長110cm以上)。
もちろん、家族の代表としてやりましたよ!スタッフさんにシートベルトをしてもらいながら説明を受けます。そして身を任せて2mくらい急浮上!思わず「わあああーーッ!」と大きめの声がでてしまうほど。ゆっくり下に降りてきて足が地面についたらジャンプ!ほんの少し地面を蹴っただけで2m近く上がります。月の重力にはすぐには慣れませんが、私があたふたしている様子に夫と息子はにやにや。なかなかいい時間でした。

からだの部屋で息子がハマったのは、自転車のペダルを漕ぐと横にある鏡に骨盤と足の骨が写し出されるもの。どのように骨が動くのか見ることができます。知恵の輪に挑戦できるコーナーもあり、みんなで大苦戦しました。

しくみの部屋では、錯覚が不思議なコマを作れるコーナーもあり、スタッフさんに教えてもらいながら作って遊ぶことができます。「ベンハムのコマの原理」。なお、カメラは錯覚しないそう!

自然の部屋にはさまざまな動物の剥製や、生きている魚、顕微鏡でミジンコまで見ることができました。
地球の部屋には地震や竜巻のメカニズムがわかる装置があり、息子は何度も確かめていました。これは大人も勉強になります。
他にも、ここには書ききれないほどおもしろいコーナーがたくさんありました。大人も童心にかえっていろいろ体験することができます。

ミュージアムショップでまさかの出会い
最後にみんなで思い思いにお土産を選んでいたのですが、ミュージアムショップの端に「ジオード割り体験」コーナーを発見!実はずっとやってみたかったジオード割り。絶好の機会とばかりに挑戦しました。
息子に石を選んでもらい、スタッフさんが石を機械に固定してくれます。はじめは息子、次に私、そして夫…みんなで交代でレバーを押してみたのですが、なかなか割れません。最後に私がダメ押しの数回。ついにバチーン!と割れました。
ところが割れた石を見ると、なんだか思っていたのと違う!ジオードといえば石の内側が結晶の空洞になっているイメージだったのに、あれ?空洞がない!!!スタッフさんが「わぁーーー!いっぱい詰まってますね!割れにくかったと思うのですが、綺麗に割れましたね!」とポジティブな言葉をいただき、たしかに内側全部が結晶でキラキラして綺麗だなぁと思えました。
見た目はただの石なのにロマンがあります。ぜひまたやりたいです!

こちらの多摩六都科学館には、カフェだけでなく、飲食持ち込み可の広い休憩スペースがあります。子連れにはとてもうれしい配慮です!そして12月にはイベントも盛りだくさんなので、ぜひみなさんも訪れてみてくださいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
※許可を得て、撮影・掲載しています

気づけば大人まで夢中になっていた多摩六都科学館。親子で「わかった!」「すごい!」を一緒に味わえる時間は、やっぱり特別です。次のおでかけ先に迷ったら、ぜひ訪れてみてくださいね。


























