更新 :
【知育】まだ間に合う! 簡単手作りアドベントカレンダーでクリスマスシーズンを楽しもう♪

気が付けば、もう12月。
毎年アドベントカレンダーを作っていますが…今年は色々あってバタバタ。
12月になってしまったけど、折角なので知育にもおすすめなアドベントカレンダーを作ったのでご紹介します。
材料
・文字が書けるシール 25枚
・中に入れるお菓子 25個以上⇒1袋1個以上入れるよ。飴やラムネなどの軽くて小さいものがおすすめだよ。
・画用紙(363mm×257mm)3枚⇒今回は、画用紙を使ったけど、使わなくなったカレンダーの裏など何でも大丈夫だよ。
・12/25用の折り紙(好きな色) 1枚
・お星さま用の折り紙 1枚
・ビニールテープ 1つ
・サインペン 1本
・はさみ 1本

【あったら、楽だよシリーズ】
紙紐などの紐
【作り方】
1)文字が書けるシールに数字を書く。(今回は、上のちびが担当したよ。)

2)画用紙を1/8に折って、折れた部分をハサミで切る。

3)長辺の両端を持って合わせてテープで止める。

4)底の部分を少し追折って、テープで止める。

5)12/25用の折り紙を半分におり、長辺のはしを折って袋を作る。
⇒お菓子が入るなら、どんな感じでも大丈夫だよ。
6)日付シールを貼ったり、イラストを描いて、デコレーションをする。
⇒子どもと一緒に描くと楽しいよ。今回は、目の部分を下のちびと一緒にしたよ。

7)お菓子(うちは子ども2人なので、2つずつ)を入れる。
⇒子どもの数だけ、入っていると喧嘩にならないよ。

8)お星さまを切り抜きなどで作って貼り、作った袋をツリーのように飾り付けして出来上がり。
⇒今回、お星さまは上のちびが幼稚園で作ったものを使ったよ。
飾り付けは親子でやると楽しいよ。
⇒飾り付けの目安になるように、紐などで目印を付けると分かりやすいよ。

まとめ
今までは、私自身が中心で作っていたアドベントカレンダー。
今年は、親子でしかも下のちびも一緒に楽しく作ることが出来ました。
数字やお絵かきなど、作る段階での知育。
今後、日にちを見て、アドベントカレンダーをとる知育。

クリスマスまでの毎日が楽しくなりそうです。
折角なので、家族でアドベントカレンダーを作ってみませんか?
フルタイムママだけど、幼稚園に子どもを通わせているここさでした。


楽しく知育もかねて、アドベントカレンダーを作ってみませんか?