更新 :
【誌面掲載】針も糸も不要!フェルトを編み10分で作るハートのお菓子入れ

お立ち寄りくださりありがとうございます!
お正月が過ぎたばかりですが・・・
娘が2人いる我が家の一大イベント、
”バレンタイン”が近づいてきました!!
「本命チョコ」やら「友チョコ」やら「自分チョコ」やら、
一体いくつのチョコを用意するのか
今からソワソワしている私ですが(笑)
嬉しいことに、
今回、フェルトのお菓子入れを
「あなたも♡行事ママ」で紹介していただいています!
折り紙や画用紙で作っても可愛いのですが、
今回は、フェルトで作ってみました!
フェルトの方が「編む」作業が楽に感じましたよ!
娘が年長の頃から作っているので、簡単!
プチプラなのでオススメです(^^)
それでは、作り方です!
用意するもの

お好きなフェルト。お好きな色を2色。
100円ショップで色々な色が売られていますね!
一般的なサイズ(18cm)だと、個包装のチョコなど小さめのお菓子が入るサイズです。
すでに半分に切られている商品もありました!
あとはハサミだけ!!!
準備

2枚のフェルトを半分に折りたたみ、上記写真のような形の下書きをします。
※写真では分かりづらいですが、フェルトは半分に折りたたまれています。
<ポイント1>

切り込みの太さを同じにします。
今回は、
6cmを3等分にしました。
<ポイント2>

切り込みの幅を合計6cmにしたので、縦の切り込みの長さも6cmにします!
<ナゼ、測るのか?>
縦横の長さが一緒じゃないと、
編み込んだ時に、足りなくなったり、
切り込んだ部分が余ってしまったりします。
切ります。

計測した切り込み部分と、
(1mmくらい長めに切った方が編み込みしやすいです。)
フェルトの端を丸くなるように。

広げるとこんな形になっています。
編み込みます
[1]重ねて切り込みの位置を確認。

[2]内側の切り込みから編み込みます。

内側の切り込みを1本ずつ持ち、
片方の輪の中に(写真;黄色)、もう片方の切り込み(写真;オレンジ)を、
2枚重ねた状態で通します。
[3]2本目を通します。

隣のオレンジの切り込みの輪を開き、
先ほど、オレンジの1本目を通した黄色の切り込みを通します。
[4]3本目を通します。

更に隣のオレンジの切り込みを持ち、
黄色の切り込みの輪の中に通します。
[5]形を整えます。

1本目が編めました。
[6]隣の黄色に移ります。

今度は、オレンジの輪の中に黄色を入れるところからスタートします。
※1本目と色を反対にしないと、仕上がりが市松模様にならないので注意!
[7]色に注意しながら、2本目の編み込み作業を続けます。

黄色にオレンジを入れ、

オレンジに黄色を入れて、

形を整えて、2本目終了。
[8]色に注意しながら、3本目の編み込み作業を続けます。

黄色にオレンジを入れて、

オレンジに黄色を入れて、

黄色にオレンジを入れて形を整えて、完成!
どんな状態になってるの?
上記の通りに編み込むと、

2枚のフェルトが合わさり、
ポケットのようになっています!
切り込みの幅を変えてみます
上記の幅(2cm*3)だとハートが丸っこく仕上がってしまったので、
細くしてみました。

1.5cmで3本だと、

こんな仕上がりに。
更に細く、
1cmを4本にすると、

(写真左)
こんな仕上がりになりました。

細すぎると、編みにくい?と思いましたが、
2年生の長女はスイスイ。
実は彼女、年長の頃からこのハートの工作、好きで作っていました〜(^^)
お菓子を用意

市販のハート型のチョコや、
ハートがパッケージに印刷されたお菓子を発見!
透明な袋に入れてシールを貼りました!
ハートのお菓子入れに入れてみました!


全部すっぽりとは入らないです。
(写真は撮影用に少し出しているので、もう少し入ります)
すっぽりと入れたい場合は、大きめのフェルトがオススメです!
友チョコにオススメです!
少しだけチョコを贈りたいけど、
ちょっと凝ってる風に(^^)

友チョコにオススメです!
最後までお読みくださりありがとうございました。
Happy Valentine’s Day!
※記事に掲載した内容は公開日時点の情報です。変更される場合がありますので、HP等で最新情報の確認をしてください