ブログ

更新

ガム何歳から?飲み込んでいいの?フーセンガムの教え方。

ガム何歳から?飲み込んでいいの?フーセンガムの教え方。

保育園ママ、幼稚園ママの皆さま、

お子さまにガムあげてますか??

ちなみにうちは年長5歳と年少4歳の子供がいますが最近まで

ガムデビューはしていませんでした。

やっぱり幼き日の検診で言われた

「飴、ガム、チョコは3歳まではあげないようにしましょう」の言葉がね、

もはや呪いのようになっていました。

飴やチョコはもうあげてるのに。

3歳過ぎてるのに。と矛盾しているけど呪いは解けず。

(というか、デビューのタイミングを見失いました。)

でもそういうママさんってけっこういらっしゃるのではないでしょうか?

あとね、ガムって後始末が面倒でね…。

うちのこ紙にくるんで捨てられなさそうだし…。

なーんて完全にガムにネガティブなイメージだらけの私が

先日、あんふぁんweb編集部から招待され、

ロッテさんの「ふ~せんの実」体験会に

参加させていただきました。

ガムデビューのチャンスと、ロッテさんに日頃の質問を

ぶつけるチャンス!

「ふ~せんの実??なんじゃそりゃ?」という方も

こちらを見れば「あぁ!」となるのではないでしょうか?

あぁ!

これね。子供の頃、なんかこの入れ物が好きでした。

ちょっとした魔法アイテムみたいな。

ケースから掌にカラカラとガムを出す…

「なんか大人やーん!
変身できそうやーん!( *´艸`)」
みたいに思ってました。

このケースきっと子供心を計算しつくされております。

まぁ、私の魔法少女への憧れは一旦、置いときまして、

体験会で特に印象深かったお話です。

ガムってのみこんでもいいの??

のみこんでも問題はないそうです。

ただ、味のなくなったガムはあくまでも「異物」なのでちゃんと捨てる(くるんでね。)

のが好ましいとか。

あと、子供は喉につまったりということもなきにしもあらずですし、と。

ガムってやっぱり虫歯になるの??

なんかそんなイメージありますよね。

でもガム自体に使われてる砂糖はむしろ他のお菓子より少ないんだとか。

でも、ガムって口の中で噛んでる時間が長いし、

やっぱりなりやすいんじゃない?と思いますよね。(私も。)

でもよく考えてみたのですが、おやつ食べた後にすぐ歯磨き!!

とかじゃなければ結局はチョコやスナック菓子も

歯のスキマや溝に入り込んでるわけだし…

虫歯になるリスクは他のお菓子と変わらないかもな…と

座談会を通して思いました。
(個人的な感想です。)

そして質問タイムの後はみんなでLet’s フーセンガム!!

これがねー、笑える。

だっていい大人がみんなでガムをくちゃくちゃしてんのよ。

ママもロッテの社員さんも。

白衣を着たお兄さん、お姉さんも。

白衣のお兄さん、お姉さんに関してはくちゃくちゃレベルじゃない。

レベルもっくもく。

ガムをもっくもく噛んでいましたよ。

ガムの大人買いみたいなね。

そしたら、こんな大技も見せてくれました!

ダブルフーセン!

いやー、さすがにそんだけガム噛んだらねぇ!

私だってできっから( ・`ω・´)!!!

と帰宅してから意気軒昂、もっくもっくやってみたものの

…………できない。

お見それいたしました。m(_ _)m

そんな私とりのティー(年長)の全力がこちら↓

しょぼい。(笑)

これでも母娘共に練習したんです。

作り方どうやって教える??

案ずるより、回数こなすのみです。

新しいガムの取り入れかたの提案。

さて最後ですがこんな食べ方を提案します。

ガムをおやつとしてではなく、

コミュニケーションツールの一つとして与えるというのも楽しいかもしれませんっ!

(お菓子というより、おもちゃみたいな
感覚といえば伝わりやすいでしょうか?)

たかがフーセン一つですが、

子供が出来た時の喜びはひとしおです!

「どうやって作るの~??」

「こうだよー。」みたいな

コミュニケーションも生まれます。

そして出来たところを写メして、

あんふぁんの写メコンテストに応募…っと。

これでバッチリです(笑)

もうすぐ、長い夏休み!

おでかけで長時間の移動も増えるので、

上手くガムを取り入れていきたいなと思います。

そしてフーセンのつくりかただけでなく、

ガムのマナーを教えるのも忘れずにしたいですね\(^-^)/

理想(願望):フーセン→パパ担当。
マナー→ママ担当。

※記事に掲載した内容は公開日時点の情報です。変更される場合がありますので、HP等で最新情報の確認をしてください

リンク一覧

この記事を書いた人

&ブロガーズの画像

&ブロガーズ

読者代表ブロガー。全員が乳幼児〜小学生を育てるママ・パパで、生活者視点で自分の興味関心を起点に発信しています。情報感度が高く「一芸あり」のメンバーも多数。

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌