ブログ
小4、小2、年長の母。共働き家庭の暮らしと子育てについて発信

公開

子どもの写真の活用方法。飾るのはデータ、残すのは印刷物(フォトブック)がいい感じです

子どもの写真の活用方法。飾るのはデータ、残すのは印刷物(フォトブック)がいい感じです

小学生から保育園児まで3人の子どもを育てています。上の子たちが大きくなるにつれ、親子で衝突することも増えてきました。子どもの行動にイライラするとき、私はよく子どもたちの小さかった頃の写真を見返しています。心が温まり、とげとげした気持ちがクールダウンするからです。写真をいつでも見返すことができる環境づくりのため、わが家ではこちらの2つを行っています。

1. 写真データを様々なモニターに表示させる

限られたスペースでも快適に暮らすため、わが家ではモノを増やさないように心がけています。そのため、写真立てひとつ置いていません。しかし、子どもが成長し、過去の写真を見ることが増える中で、部屋に写真を飾りたいと思うようになりました。

そこで、モニターを「写真立て」に見立て、写真データを「飾る」ことに。パソコン、アレクサ、プロジェクターなどの様々なモニターに「家族写真」を表示させるよう設定しました。

モニターのスクリーンセーバーで、「家族写真」が次々表示されます。

例えば、アレクサの画面には子どもたちの幼い頃の写真がスライドショーで映し出されます。ソファに座ってリラックスしているとき、赤ちゃんの頃の写真が目に入り懐かしい気持ちになったり、子どもたちと一緒にと思い出話に花が咲いたりします。物理的な写真立てを置かなくても、モニター一つで家じゅうに写真が飾られている感覚を味わえ、満足しています。

2. 写真整理のゴールは年1冊のフォトブック作成

子どもが生まれた瞬間から、写真を撮る手が止まりません。どんどん増える写真データの整理に迫られ、わが家では数年前に「写真整理」の仕組みを整えました。目標は「1年に1冊のフォトブックを作成する」です。

フォトブックは「しまうまプリント」で作ります。

写真整理は次のように行っています。

1. スマホ内の写真はなるべく早く整理(同じ構図やピンボケのものは消すなど)
2. 写真データをパソコンに移し、年月ごとのフォルダに整理
3. 年1回、月ごとのベストショットを選びフォトブックを作成

フォトブック作成は、写真を選ぶ、配置するなどの手間がかかるため、年末年始休暇に行っています。最近は子どもたちが率先して作るようになり、フォトブック作成自体が家族イベントになりつつあります。

長女と長男の「七五三」写真。二男も着物を着ていまいた

スマホが普及し気軽に写真が撮影できるようになった反面、写真データはどんどん溜まる一方です。子どもの一瞬の表情や成長の過程が、データに埋もれてしまうのはもったいないなと感じます。

データたくさんあるからこそ、その整理や活用方法には工夫が必要ですね。わが家では、モニターに飾り、フォトブックを作るようになってから、子どもの写真を頻繁に見返すことができる環境が整いました!

この記事を書いた人

ヨリの画像

東京都

ヨリ

小4、小2、年長の母。共働き家庭の暮らしと子育てについて発信

共働き夫婦と子ども3人(小4、小2、年長)の5人暮らし。家は2LDK・約50㎡の賃貸マンション。著書に「暮らしの最適化」(ワニブックス)ブログでも発信中。

ヨリ:新着ブログ

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌