ブログ
「まぁいっかぁ」で楽しい日々を

公開

穴場だよ!年少さん~小学3・4年生におすすめ「埼玉県こども動物自然公園」

穴場だよ!年少さん~小学3・4年生におすすめ「埼玉県こども動物自然公園」

わが家の最近のブームは、都内から車で1時間くらいで行けるお出掛けスポット巡り。その中でもムスメがまた行きたいと言った「埼玉県こども動物自然公園」をご紹介します。幼児~小学校3・4年生くらいまでのお子さまがいらっしゃるご家族にお勧めです。

こんなところ

その名の通り「動物園+公園」です。とても広くて園内を回るロードトレインも走っているほど。広いからこそ土日に行ってもさほど混んでいないのがありがたい!
動物は常時160種類以上いるそうで、体験コーナーが充実。ムスメが怖がり我が家はやっておりませんが、乗馬(ポニー)体験や乳しぼり体験もできます。園内に入ってすぐ、当日の体験スケジュールが出ているので、まずはこちらをチェックしてから回るのがいいです。
小学生向けのアスレチックと園児向け大型遊具があり、動物を見た後はここで体力発散、帰りの車で爆睡してもらうというのが理想スケジュールになります。

動物園の良かったところ(1)

良かったところひとつ目は、動物との距離が近いところです!柵が低かったり、囲われきっていなかったり、大型動物園と比べると動物が身近に感じられる作りになっています。こどもが見やすいよう低めの位置にガラスがあったり、台が用意されている点も嬉しかったです。
特にプレーリードッグのところは、飼育場の真ん中から観られるようになっていてこどもたちが大はしゃぎでした!(肝心のプレーリードッグは見つけられなかったのですが、、)

距離が近いと言えばふれあいコーナー。時間限定でウサギとテンジクネズミのコンタクトタイムがあります。開始時間ジャストに行ったら既に長蛇の列。20分並んで触ることができました。家族単位でふれあい用スペースと動物が用意されていて触りやすいので、動物に初めて触れる小さなお子さまにお勧めです。

ウサギとテンジクネズミ以外は並ばず触れ合えます。人気なのは放し飼いされているヤギをブラシを使ってなでなですること。ヤギはツノもあるので、こちらも小さなお子さまにやさしい工夫です。

動物園の良かったところ(2)

良かったところふたつ目は、手作り感のある動物の説明です!プレートを手でめくるなど動かす仕掛けになっているものが多く、こどもが吸い寄せられていきます。こどもが説明プレートを動かしては、大人が説明を読み、自然と動物知識が増えます。詳細なイラストが入っているものもあり、とてもわかりやすいです。

動物園の良かったところ(3)

良かったところみっつ目は、動物のチョイスバランスです!コアラやキリンなどメジャーな動物もいつつ、大型動物園ではあまり見ない動物、例えばヤブイヌやマヌルネコ(名前すら初めて聞きました。。)などもいて、大人も新鮮な気分で楽しめます。
あと謎に個体数が多い動物がおり、見慣れたペンギンも意外と水族館より楽しめました。展示距離も近いうえに個体数が多いとテンションが上がりますね!

公園の良かったところ

アスレチックが楽しい!小学生向けとの注意書きはありますので、その点はご注意いただければと思いますが、中には幼児も挑戦できるものがありました。「小さなアスレチックの集合体」という感じなので、興味を持ったところだけやってみることが容易にできます。

幼児向けスペースは大型遊具と広い芝生スペースがあり、こちらも楽しそうでした。

他にも色々

時間がなくて行き切れなかったのですが、他にも「こどもの城_すべり台や図書室」「ビアトリクス・ポター資料館_ピーターラビット作者の資料館」などもあります。

食事は園内の至るところにキッチンカーと、ちょっとしたカフェやレストスペースがあります。レストスペース近くにベンチが沢山あり、レジャーシートを敷いて食べるというよりは、買ってベンチで食べているご家族が大半でした。

埼玉県こども動物自然公園概要

開園時間:9時30分~17時まで ※11月15日~1月31日は16時30分まで
休園日:毎週月曜日(祝日は開園)と12月30日~1月1日
入園券:大人700円、小中学生200円  ※未就学児は無料
アクセス:東京方面から車の場合)関越自動車道「坂戸西スマートIC」から約15分

ちなみに坂道も多いので、大人は良い運動になりますよ~

この記事を書いた人

きゃんの画像

東京都

きゃん

「まぁいっかぁ」で楽しい日々を

働くママ チャイルドコーチングアドバイザー

4歳娘(繊細)娘溺愛パパ(激甘)と3人暮らし。日々娘とのお出掛け先を探すマイペースママ。好きなモノはアートと本、のんびり時間。のんびり時間を作る為なら頑張れます

きゃん:新着ブログ

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌