ブログ
日々家事育児に追われながら稽古に励む、福岡のアマチュア講談師

公開

講談とは何ぞや?

講談とは何ぞや?

皆さんは講談ってご存知でしょうか?
私は福岡で女流講談師の神田紅先生に講談を習っており
年に2回、櫛田神社そばの「博多町家ふるさと館」にて講談会を開催しております。

福岡紅塾とは?

福岡出身の女流講談師、神田紅先生が毎月、第三月曜日に 「福岡紅塾」と言う「講談塾」を開いております。 現在、福岡紅塾 そして 東京紅塾がございまして総勢100名が講談を学んでお ります。先生のこの活動はもう22年になるんです。

着物を着ますのでピリッと心が

私の名前についている「金印亭」とは?

私は「金印亭 紅みき」(きんいんてい べにみき)と言う名で活動しております。
この私の名前についているこの「金印亭」 こちらは 福岡紅塾にて年数を重ねた塾生が紅先生から頂ける「亭号」になります。 私は「福岡に金印亭あり!」そう言われるように活動をしております。

こちらが博多町家ふるさと館です。

で?講談って?

「講談」はよく「落語」とどう違うんですか?と聞かれます。
落語は会話だけで物語が進み最後に「オチ」がありますよね。
それに引き換え講談は会話だけではなく、ト書も読んでいきます。
時には馬、波の音なども言葉で表現します。
また、内容は史実に基づいたものとなっております。

講談を聴けば 歴史が学べるんです!

講談会の様子です。

落語との見た目の違いは?

次に見た目の違いはどうでしょう。一目瞭然、机がありますね。これは「釈台」というもので
こちらに本を置いて、こちらの「張り扇」で釈台を叩いて調子良く読んでいきます。
「講談」は「落語」より歴史が古く、奈良、平安の頃にその原型が見られます。
但し、一般に良く知られる「講談」の始まりは「太平記読み」とされています。
「読み」というのですがら当時、字が読めなければなれませんでした。そして江戸時代、食に困った武士が浪人となり「太平記」や「源平合戦」などを読んで渡り歩いた。
これが「講談」のルーツです。

前回の講談会の様子です。落語とは違いますよね。

つまり「落語」が会話の芸とするならば、「講談」は読む芸なのです。
「講釈師見てきたような嘘をつき」  歴史を面白く語るのが講談なのです。

お子さんにも機会がありましたらお話ししてみて下さいね。

この記事を書いた人

金印亭 紅みきの画像

福岡県

金印亭 紅みき

日々家事育児に追われながら稽古に励む、福岡のアマチュア講談師

講談師 マナー講師

夫、長男(小一)福岡講談普及会
家事子育てを両立しながら、女流講談師 神田紅師匠主催の講談教室紅塾の塾生として稽古に励み、 講談の普及に努めております。

金印亭 紅みき:新着ブログ

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌